関西支部

運営メンバーの想いシリーズ第4回:中村俊一朗さん&吉田明子さん

第4回:中村俊一朗さん吉田明子さん

 本シリーズでは、11月7日に開催予定のオンライン企画『難民支援におけるテクノロジーの活用 ~難民が直面する課題と私たちが考える支援の可能性~』の運営に携わっているメンバーの想いに迫ります。第4回では、国連フォーラム関西支部の社会人メンバーである中村俊一朗さんと吉田明子さんのお二人に取材しました。

 国連フォーラム関西支部の運営メンバーの構成は設立当初より学生主体となっています。最近では、専門への知識や経験のある社会人の方にも運営に参加していただくことで、より質の高い議論の場づくりを行なっています。普段のお仕事に加えて国連フォーラム関西に活動する二人にお話しを伺います。

中村俊一朗さん


【所属】ITコンサルタント、事業構想大学院大学事業構想研究科卒

【関心】ITの活用、開発援助の仕組みを考えたい

【関心あるSDGs】IT×SDGs

吉田明子さん


【所属】政府委託の難民支援財団、同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科卒

【関心】難民支援、平和構築、核軍縮

【関心あるSDGs】

        

Q:お二人は社会人メンバーということで、普段の仕事の傍ら難民×テクノロジー企画の運営に携わっておられますね。まず、国連フォーラム関西支部に入ろうと思った理由についてお聞かせください。

中村

将来は国際機関や国際関係のキャリアを目指しています。そのために、まずは知識や情報のネットワークをつくらなければいけないと考えていました。

ただ、普段の仕事ではあまり関われていない分野だったので、国際機関や国際課題に関する情報交換ができるコミュニティに入る必要があるなと思っていました。コミュニティを色々探していく中で、関西では国連フォーラム関西支部しかないと感じ申し込みました。

吉田 某国連機関でのインターン予定があったもののコロナと重なり断念しました。困難な状況の中でも国連関連の情報収集をできるよう模索していたところ、Facebookで国連フォーラム関西支部運営メンバー募集の告知を見つけたので応募しました。

Q:難民×テクノロジー企画に参加することを決めた理由を教えてください。

吉田 NGOインターンや大学院での研究、本職など、一貫して難民支援を行ってきたため、迷わず入りました。
中村 「難民支援×テクノロジー」は、私もテクノロジーが関心分野だったという点で、タイミングよく関わることができました。(笑) 

 

Q:テクノロジーに関心がある中村さんですが、難民支援におけるテクノロジーをどう捉えていますか?

中村

二つの目線があると考えています。1つ目は、難民に対してサービスを直接提供すること。2つ目は、内部プロセスを変えることです。

前者は、虹彩認証など、今まで起きていた課題をテクノロジーという今までとは違う仕組みを提供する点で良いかなと思います。後者は、まだメスが入れられきっていないかなと思っていて、物資を届けるための内部プロセスや情報のあり方を変える余地があるかなと考えています。

ただ、私自身もこの分野はまだまだ勉強中で、私としても難民が直面する課題に対してテクノロジーの観点から何ができるかなと考えつつ勉強会をつくっていました。

Q:吉田さんは大学院で難民支援に関する研究、現在も難民支援を職業としておりますが、吉田さんが現在着目している難民が困難を感じている状況をお聞かせください。

吉田 皆さん大変な思いをされており、難民の中にも格差があることは世界、日本限らず共通しているかと思います。日本社会で言えば、「仮放免」の方々は特に困難な状況下で日々を生き抜いているかとお察しします。

仮放免の方々は、入国管理局での収容から解放された一方、退去強制の手続きは継続しており、就労許可はなく、県を跨ぐにも入管の許可が必要です。まさに日本の難民への対応を象徴する「保護ではなく、管理する」側面が顕著となっているケースです。

やはり就労不可は非常に大変で、違法に働くか、微々たる公的資金を貰えた方は何とか食いつないでいけるか、いずれにせよ生きる権限を脅かされていると言っても過言ではありません。

私はヨルダンで難民支援をしていたため、難民支援が日常化しているヨルダンと、あまりに閉鎖的な日本では、難民の置かれている状況が全く異なることを実感しています。(申し訳ない気持ちでいっぱいです)日本の難民申請者に関して言えば、難民支援の素地がない社会で生きることは、「なぜ私はこの地で生きているのか、何のために逃げてきたのか」自問自答を繰り返す日々かと思います。

Q:「難民支援とテクノロジー」について私たち日本人が学ぶ意義は何だと考えますか?

吉田 難民支援のテクノロジー化は日々進化を遂げており、勉強会を通してキャッチアップすることは今後の難民支援の実務者にも有益であると思っています。私自身、勉強会の準備を通して多くの学びを得、日本社会よりよほど難民キャンプ(ヨルダンなど)の方が進んでいる事例があることも知りました。一方、コロナ期を通して、恐怖や終わりの見えない闘いといった生身の人間の本質に触れる日々が続いているかと思います。人々の倫理観も試されているご時世、テクノロジー化がもたらす難民当事者への心理的影響について、自分事として想像力を十分に働かせて考える好機だと思っています。
中村

難民支援に限らず開発援助や国際協力を今後考えて行く上で、テクノロジーは必要不可欠、考えざるを得ないものとなってくると考えています。

その上で今回の勉強会において、難民支援における問題を解決するためにテクノロジーを使用することで「どういうことができるか?」「今までよりなにを改善することにつながるのか?」を考えてもらう事は、テクノロジーの観点を学ぶひとつのきっかけになると思います。


中村さんが言及された「難民支援における問題をテクノロジーをまじえて考える」という点は、今回の勉強会でも特にグループディスカッションで行なうことになりますね。

Q:お二人はグループディスカッションを担当されていますが、コンテンツをつくるにあたって気をつけたポイントや特に頑張って準備した事は何ですか?

中村

気をつけたポイントは3つ有ります。

1つ目は、グループディスカッションのゴール設定。どこまで参加者に考えていただくかというところです。

2つ目は、前提知識の設定。国連フォーラム関西支部の勉強会の参加者は、高校生から社会人まで多様で知識や経験が様々です。そういった中で、前提知識をどのように揃えるのかを考えました。

3つ目は、議論のプロセスです。多様な人が参加する中で、迷わず議論を進めるためにどうすればよいかを考えました。

勉強会を作っていく中で、グループディスカッションの試行会を何度も行い、運営メンバー全体で議論してきました。

吉田

まず、私が気をつけたことはセクター選びです。この度、衛生、水問題、自立促進、教育等複数のセクターを取り入れました。本来はもう少し多くのセクターを含める予定でしたが、時間の関係もあるため、参加者の興味に沿って厳選しました。

また勉強会づくりの当初は「難民支援×テクノロジー」とテーマが膨大でしたので、精査する作業に注力したかと思います。事例選びも極力UNHCRの事例を参考にさせていただきました。

Q:勉強会づくりをしていて、楽しかったことや嬉しかったことはありますか?

吉田 勉強会の質が日々向上していることを実感し、充実感がありました。難民支援を専門とするメンバーが私だけでしたので、時に辛口なコメントも入れながら試行錯誤を重ねてチームで作り上げることができ嬉しかったですね。またテクノロジー専門の中村さんとコラボできたことで良い相互作用が生まれていたと思います。学生メンバーも非常にレベルが高く、日々学ばせていただいています。
中村

これまでの仕事や普段やっていることとは全く違う内容で、その知識のキャッチアップをするのも楽しかったです。

また、国連フォーラム関西支部の運営の皆さんは意欲的な方が多く、今回のようにチャレンジングなテーマを選ぶ方が多いです。チャレンジングなテーマに対して、どうやって壁を乗り越えていくのかを考えるのが楽しく、皆と一緒に成長できたなと考えています。

Q:仕事やプライベートと活動のバランスを取ることが必要になる社会人メンバーとしての参加は大変だったのではないかと想像します。今回勉強会づくりに参加していていかがでしたか?

吉田 コミット具合はきつくなく、学生の皆さんが配慮してくださっているので、両立しやすいです。ミーティングでも相手の時間を大切にするビジネス感覚抜群の学生さんが多いため、社会人には有難い次第です。さすが、国連やJICAなどでインターン経験の豊富な学生さんだけあるなと感心しています。
中村 私もきついと感じていないです。面談の段階で、週4時間という話をしていて、今もその枠内に収まっています。

Q:最後に、勉強会に参加する人に向けてひとことお願いします!

中村 今回、様々な年代や組織に所属している方が参加されます。それぞれ、いろんな視点や発想があると思うので、みんなで「こんな支援あったらいいな」と考えていくことで、より良いアイデアへブラッシュアップしていければと思います。
吉田 難民支援のテクノロジー活用は、机上の空論にならないよう現場主義であることが大切かと思っています。いくら便利でも難民当事者の心情や宗教、文化への配慮がなければ浸透は難しいかとお察しします。この度参加してくださる皆様は難民支援のプロフェッショナルの方が多いため、皆様のご意見からも是非学ばせ頂きたいです。ご応募いただき感謝申し上げます。

 

国連フォーラム関西支部では、11月7日(土)に、オンラインにて、『難民支援におけるテクノロジーの活用 ~難民が直面する課題と私たちが考える支援の可能性~』の開催を予定しております。皆様のご参加、心よりお待ちしております。

関連リンク

第15回SDGs勉強会 オンライン企画『難民支援におけるテクノロジーの活用 ~難民が直面する課題と私たちが考える支援の可能性~』イベントページ

オンライン企画開催記念記事トップページ

掲載日2020年11月3日

 取材・記録・執筆担当:黒﨑 野絵海