SDG2」タグアーカイブ

第2回SDGs勉強会 「世界へ届け、関西の国際協力~保健分野から見る持続可能な開発~」

2016年5月27日実施

国連フォーラム関西支部 第2回SDGs勉強会

『世界へ届け、関西の国際協力

~保健分野から見る持続可能な開発~』

開催報告

 

5月27日、国連フォーラム関西・第2回勉強会「SDGs Series 世界へ届け、関西の国際協力@大阪~保健分野から見る持続可能な開発~」を開催いたしました。
本イベントでは、
中村安秀氏(大阪大学大学院人間科学研究科・教授、日本国際保健医療学会・理事長)
久木田純氏(関西学院大学教授、元 UNICEF カザフスタン事務所所長)
吉津麻美子氏(WHO神戸センター・広報官)

という3名のゲストをお招きして、様々な観点からSDGsにおける保健分野の取り組みに関して議論を行いました。
お忙しいところ、高校生から社会人まで非常に多くの方々にご参加頂き、誠にありがとうございました。以下、本イベントの報告をさせていただきます。

 

【イベント概要】

《企画概要》

イベント名:世界へ届け、関西の国際協力 ~保健分野から見る持続可能な開発~

日時 :2016年5月27日(金)18:00~20:30

会場 :関西学院大学 大阪梅田キャンパス1004教室

    (大阪府大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー10階)

タイムテーブル:

第一部(18:10-18:20) WHO神戸センターの方からの講演

 (18:20-19:00)  久木田氏×中村氏対談「Health × Sustainable Development~2030の私たちへ~」

第二部(19:10-20:20)  ワークショップ  テーマ:「その活動は持続的?効果的?」

第三部(20:20-21:00) ネットワーキングタイム:

学生による国際協力の意義や国際協力系学生団体が抱える組織運営の問題等について互いに相談し合ったり、それぞれの活動を共有してコラボレーションの可能性を広げたりする非公式の時間として想定しております。

ゲストの皆さま:

 中村安秀氏(大阪大学大学院人間科学研究科・教授、日本国際保健医療学会・理事長)

 久木田純氏(関西学院大学教授、国連フォーラム共同代表)

 吉津麻美子氏(WHO神戸センター・広報官)


【開催報告】

《第1部》

1-1 講演(WHO神戸センター:吉津氏)
G7伊勢志摩サミット(5/26, 27開催)で話し合われた、公衆衛生危機への対応、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジの推進、薬剤耐性菌(AMR)対策の概要について紹介頂きました。

1-2 対談-Health×Sustainable Development~2030の私たちへ~(中村氏・久木田氏)
1-2-1 保健分野での現場経験と持続可能な国際協力について
中村氏:パキスタンでUNHCRの保健医療担当官として勤務された際の経験についてお話頂きました。特に、難民支援の際には、難民だけでなくそのコミュニティー全体を見ることと難民自身のエンパワーメントを目指すことがSustainabilityに繋がるという、現場を経験したからこそ感じる気づきについて話して頂きました。

久木田氏:SDGsにおける保健分野について、UNICEFでの勤務経験を踏まえてお話頂きました。特に、SDGsにおいて特徴的な、Universality(誰も取り残さず、すべての人に恩恵をもたらすことを目指す)とTransformation(途上国だけでなく先進国も変容していくことで、新たな形で目標達成することを目指す)という、二つの概念を紹介していただきました。

1-2-2 SDGsの取り組みの中で、学生だからできること、学生にしかできないこと
中村氏のメッセージ(要約):学生ならではのフットワークの軽さを活かし、まずは深く考えず世界に飛び出し、自分の目で世界を見てください。また、多数派の中に埋もれていては社会を変えることはできないため、不条理に対する怒りを感じ、少数派であることを恐れずに未来をつくっていってください。

久木田氏のメッセージ(要約):現在の地球は、温暖化や核のリスク等、様々な問題を抱えています。また、貧富の格差も拡大しており、世界は危機的な状況に立っているといえます。未来の世界を守るため、日本を飛び出し、世界では何が問題となっているのかを考え、自分の目標を定めて最後まで走りぬいてください。

《第2部》

ワークショップ「その活動は持続的?効果的?」
ワークショップでは、参加者の方々がこれまで取り組んでこられた国際協力の活動、またはテストケース(学生団体によるラオスでの歯磨きプロジェクト)について、活動の持続可能性を高めるためにはどうすればよいのかを話し合って頂きました。

以下、グループ発表の内容より一部を抜粋しご紹介致します。
・学生が活動できる時間は4年間と短く、1人の学生ができることはほんのわずかであると思う。活動内容を報告書など紙媒体で保存していくことが、組織としてのノウハウの蓄積にもなると考える。
・対象地域の文化や慣習を理解することで何が求められているのかを的確にくみ取り、それに沿った形でこちらから情報を提供していくことが必要だと考える。
・ボランティアではなく現地の人が自ら歯磨きを普及させる形を作る方が、インパクトがありより継続するのではないか。

《第3部》

ネットワーキングタイム
今回の勉強会では、参加者の皆様とゲスト、または参加者の皆様同士で自由に交流していただくネットワーキングタイムを用意いたしました。

 

ー*ー*ー*ー

みなさまと共にこのような場を作ることが出来たことを、とても嬉しく思います。
これからも国連フォーラム関西をどうかよろしくお願い申し上げます。

また、国連フォーラム関西支部のFacebookグループページホームページでは、国連や国際協力に関する情報共有を行っております。関心のある方はぜひチェックしてみてください!