サイト内検索

プログラムトップ
 応募要領 (2012/8/4)

 
事前説明会
  東京   2012/8/19
  大阪   2012/8/18
  福岡   2012/8/18
 プチオフ会      2012/10/27
 事後報告会
  福岡   2013/2/15
  大阪   2012/2/16
  東京   2012/2/17
 最終報告書と記録映像
       2013/4/6

参加者専用セクション
(パスワード保護)
 トップ
 原実行委員会名簿
 参加者発表
 全参加者名簿
 勉強会 第1回
 勉強会 第2回
 勉強会 第3回
 勉強会 第4回
 役割分担(渡航前)
 役割分担(現地)
 日程案(最終版)
 報告書

 

 

国連フォーラムの他の
スタディ・プログラム

TLST

TSP

 

 

 

 

 

 

 


TSPBanner

カンボジア・スタディ・プログラム報告書(目次はページ下にあります)

第3章:現地プログラム

第2節:ブリーフィング
第5項:カンボジア特別法廷と国際刑事裁判について
(UNAKRT捜査判 事部分析ユニット長:藤原 広人さん、UNAKRT広報官:前田 優子さん)

実施状況

現地プログラム5日目の11月22日(木)13時30分〜15時、カンボジア特別法廷(Extraordinary Chambers in the Courts of Cambodia:ECCC)にて裁判所の運営に携わっておられる藤原広人さん、前田優子さんによるブリーフィングが行われました。ECCCは、クメール・ルージュ政権下の重大な人道的違反行為を裁くことで国内の和平を実現することを目的に設置されました。このブリーフィングでは、ECCCの活動や国際刑事裁判の仕組みを学びました。 

ブリーフィング内容:藤原 広人さん、前田 優子さんの発表

  • ECCCについて

ECCCは、1997年にカンボジアの首相が国連に助けを求めたのがきっかけで交渉が始まり、2003年に合意があったが、実際に運営が始まったのは2007年である。裁かれる対象は、1975年〜1979年のポル・ポト政権下の事件に限定され、また対象者はポル・ポト政権の最高幹部や責任の重い者のみで、外国人は対象外である。カンボジア国内法と国際法の両方が適用。最高刑はカンボジアの法に則り終身刑となる。フランスの民事法を取り入れているので、付帯私訴の制度がある。

刑事裁判で有罪となった場合、民事裁判で補償請求ができるが、補償の範囲は、公共に帰するものに限られる。犠牲者が民事当事者として参加できる点が特徴。第二ケースでは4,000人が参加し、それ以外に4,000人が情報提供者として参加した。一般人の関心も高く、2007年から現在に至るまで、法廷を訪れた人は17万人に上る。ECCCに対する国民の関心を高めるため、近年では、カンボジア人を対象にしたスタディツアーや出張によるプレゼンテーション、ビデオ上映等の広報活動が積極的に展開されている。事件から35年が経ち、ようやく人々が事件について話し始め、高校や大学の授業で取り入れられたことは一つの成果とされている。

  • 国際刑事裁判について

戦争犯罪の証拠の収集には、実際に虐殺の墓地を訪れ、調査用の棒を地面に刺し、そこで収集した土の色や臭いを手掛かりに死体の状況を調べるといった方法がある。国際刑事裁判には多様な専門家が携わっている。ECCCでの例を挙げると、軍事専門家、心理学者、歴史学者、地域学者など。国際犯罪と通常の国内犯罪との違いとしては、被害規模の大きさ、指揮命令系統の存在、犯罪動機、可罰的違法性といった点が挙げられる。加害者と被害者が混在していることが課題として残されている。。

CSP参加者の感想:大橋さん
ECCCでは、法廷と傍聴席が分厚いガラスで区切られていたのが印象的だった。傍聴人が被告人に対して、銃撃や投石等の手段により報復することを防ぐための措置ではないかと思われる。内戦下での犯罪を裁くというECCCの特質を物語っているように感じた。
また、ECCCの裁判官や検察官に、日本人が1人もいなかったことは驚きであった。ECCCの財源の41%は、日本の出資金により賄われている。このように、日本はECCCに対し、金銭面では多大な貢献をしているが、人材面では十分な貢献ができているとは言い難い。個人的には、日本には、ECCCの活動に貢献することができるだけの能力を持った法曹が多くいると感じている。それにもかかわらず、日本からECCCに対して十分に人材を送り込むことができていない現状を、非常に歯痒く思った。

(2013/4/30補足)現在ECCCに日本人判事の方は勤務されておられませんが、2006年7月から2012年7月の間にECCC最高裁判部で日本人判事の野口元郎さんがご活躍されておられ、第1ケースの最終判決(有罪確定、無期懲役に延長)では多大な貢献をされました。



  
“皆さんがカンボジアを訪問されたことは、未だに鮮明に記憶に残っています。皆さんはカンボジアのような紛争直後の国がどのようなものであるか、またその国での生活を向上させるためになされるべき優先事項は何であるのかを自信の目で確かめるためにカンボジアに来られました。私や他のFAO職員にとってそのような皆さんの手伝いをすることは特別なことでした。また、この国で農業開発を通して生活改善に貢献しているFAOのような開発団体のその重要な役目を確かめて頂けたことも嬉しく思っています。皆さんの訪問は日本とカンボジアの互いの生活様式への理解を深めさせ、またその間に良い関係性を示したと思います。“(FAO Siem Reap:Mr. Chen Chanthan)


 


カバーページ
目次と第1章「はじめに」

第2章:渡航前事前勉強会
 第1節:第一回勉強会
 第2節:第二回勉強会
 第3節:第三回勉強会
 第4節:第四回勉強会

第3章:現地プログラム
 第1節:概要・全体マップ
 第2節:ブリーフィング
  第1項: アジア太平洋地域の食料安全保障について(FAOアジア太平洋地域代表兼事務所所長:小沼 廣幸さん)
  第2項:ユネスコの文化遺産保存と当該国への影響・意識について
      (元ユネスコ職員、JSPSバンコク事務所長:山下 邦明さん)

  第3項:MALISプロジェクト概要について(FAOカンボジア事務局プロジェクト・マネージャー:Iean Russell博士
  第4項:農民の収益向上への農協の取り組みについて(6名の農協運営メンバー)
  第5項:カンボジア特別法廷と国際刑事裁判について
      (UNAKRT捜査判 事部分析ユニット長:藤原 広人さん、UNAKRT広報官:前田 優子さん)

  第6項:警察訓練支援の人身取引取り締まり強化プロジェクトについて
      (カンボジア内務省長官兼LEAPプロジェクト議長:Prum Sokha内務省長官)

  第7項:カンボジアでの地雷問題と開発について(JMASカンボジア事務所:渕上 浩美さん)
  第8項: クメール・ルージュ政権下のジェンダーに基づく暴力被害者を対象としたプロジェクトについて
      (CDPコーディネーター:Savorn Duongさん)

 第3節:見学・ツアー
  第1項:世界遺産アンコール・ワット・バイヨン2時間遺跡巡りツアー(JASA広報担当:吉川 舞さん)
  第2項:アンロンベンのタ・モク博物館見学(元兵士の方より施設の説明)
  第3項:FAOが実施する保護池での魚の品種保護活動の見学(Iean Russell博士からの説明)
  第4項: かものはしプロジェクトのコミュニティーファクトリー支援活動の見学
      (かものはしプロジェクト現地駐在員:亀山 菜々子さん)

  第5項:UNESCO世界遺産候補サンボー・プレイ・クック遺跡ツアー(JASA広報担当:吉川 舞さん)
  第6項:キリング・フィールド見学
  第7項:トゥール・スレン虐殺博物館見学
 第4節:経験・交流
  第1項:アンロンベン地区における小学校の訪問(小学校の生徒約30人との交流)
  第2項:アンロンベン地区における稲刈り体験(村長の家で農村の人々約30名)
  第3項:クーレン地区での農村宿泊体験(水も電気もない村での宿泊)
  第4項:クーレン地区のヘルスセンター訪問(現地の医師・看護師とのQ&A)
  第5項:クーレン地区のフィールド・ファーマー・スクール訪問
      (フィールド・ファーマー・スクール実施者宅を訪問)

  第6項:オークルカエ村での農村宿泊体験(水も電気もない村での宿泊)
  第7項:「中田厚仁さん」の軌跡(通称“アツ村”に住む村人とのQ&A)
  第8項:CSP現地参加者全体でのディスカッション(現地渡航者25名によるディスカッション)

第4章:運営報告
 第1節:プログラム実行委員会組織概要
 第2節:プログラム策定
 第3節:ロジ手配
 第4節:会計報告
 第5節:現地での保健・健康状況
 第6節:参加者による事後アンケート内容と結果
 第7節:ソーシャル・メディアの活用とアウトリーチ
 第8節: 事後報告会の実施状況

第5章:次回に向けて

参考資料:
 表1:実行委員会組織図
 表2:プログラム作成プロセス一覧(概略)
 表3:現地手配詳細
 表4:CSP参加者アンケート集計結果(2013年1月作成)