ホーム > スタディ・プログラム > SSP >報告書
国連フォーラム主催
「みんなでつくる」スリランカ・スタディ・プログラム(SSP)
第2章 各班の活動内容・運営の概要および反省点
第2節 渡航後班の活動内容・反省点
第1項 映像・広報班
第2項 渡航後勉強会班
第3項 報告会班
第4項 報告書班
第1項 映像・広報班
班名 | 映像・広報班 | 構成人数 | 8名 |
実施体制
「国連フォーラムおよびスタディ・プログラム(SP)の認知を広め、報告会や来年のSPへのより多くの参加希望者を出すこと」を目的に、班を動画班、ウェブ班、広報班の3つに分割。
それぞれの役割は以下のとおり:
それぞれの役割は以下のとおり:
- 動画班(4名):渡航後広報の核となる動画の作成
- ウェブ班(3名):SSPのウェブサイトページの作成、ウェブアップロード
- 広報班(1名):上記1) 2)の班の成果物、全国報告会を含めた告知文を実際に作成し各種SNSと国連フォーラムメーリングリスト(ML)に投稿 11月末から始まる報告会をマイルストーンにスケジュールを作成、作業実施
活動体制
実施月 | 活動概要 | 主要成果物 |
9月 | ・キックオフの会議を実施し、上記の班編成と最終成果物、スケジュールの合意 | |
10月 | ・動画のストーリーラインの作成、合意 ・ウェブサイトの構成の立案と合意 ・渡航後勉強会の報告や、渡航自体の報告など、タイムリーにSNSを更新 |
|
11月 |
・動画完成に向けて編集、撮影、SSP全体でのレビュー ・ウェブサイト大枠完成、報告会&報告書のコンテンツをウェブアップロード ・全国報告会の告知をSNSと国連フォーラムMLを通じて開始 |
|
12月〜 | ・動画完成 ・ウェブサイトは引き続き報告会&報告書コンテンツを随時ウェブアップロード ・引き続き、全国報告会の告知をSNSと国連フォーラムMLを通じて実施 |
・活動報告映像 |
次年度への申し送り事項
良かった点 | ・動画作成において、渡航前にカメラマンを指定したことで十分に撮影ができた。 ・報告会班と密に連絡をとったことで、役割分担含め上手く報告会の告知の準備ができた。 ・Facebook, Twitter以外にも、国連フォーラムのMLや各地方の国連フォーラム支部のMLを活用し、告知ができた。ML登録されている方は、国連関連に興味がある人が多いのでより効果的であった。 |
改善点 | ・ウェブサイトのアップロードの作業が複雑で時間がかかりすぎるため、国連フォーラムウェブページのサーバーの変更が望ましい。SNSからの多くの流入を考えると、モバイルにも適したユーザーインターフェースを持ったものに変えるべきである。 ・動画は3つ用意したが(全体版、社会人参加者編、留学生編)、活用できた個数を鑑みると2つ(全体版と個人版)でよかったと考えられる。 ・全国報告会以外にも、所属ゼミや学部を通して小規模な報告会をすることで、SPに興味を持つ人を増やせるのではないだろうか。 |
第2項 渡航後勉強会班
班名 | 勉強会班 | 構成人数 | 15名(有志3名含む) |
実施体制
渡航後勉強会班はスリランカ渡航後の勉強の方向性を定め、3回の勉強会を通じて、SSP参加者にさらなる学びの機会を提供した。また、2回の勉強会を合宿で行うことでSSP参加者の交流の機会も提供した(合宿については後述)。
実施体制としては、リーダー1名サブリーダー2名を中心に、全ての活動を全員で行った。
また、合宿については渡航後勉強会班の外から3名の有志を加えて運営を実施した。
実施体制としては、リーダー1名サブリーダー2名を中心に、全ての活動を全員で行った。
また、合宿については渡航後勉強会班の外から3名の有志を加えて運営を実施した。
活動概要
実施月 | 活動概要 | 主要成果物 |
9月 | 勉強会班の基本方針の決定。方針は下記。 ・理念:学びを深めるために何が必要かを考え、行動に移す。 ・ミッション:
渡航前・渡航中の学びを共有し、それを「紛争後の平和構築」「持続可能な社会づくり」というテーマに整理して、さらなる論点の深堀を行う。 |
|
10月 | ・第1回勉強会(10/31)運営 -テーマ:渡航前に立てた仮説の検証結果の共有 今後学びを深めたい内容の共有 ・第1回勉強会の内容(渡航前に立てた仮説の検証結果等)にもとづいて、渡航後に有志で結成された「平和構築班」と「持続可能な社会づくり班」への論点の引継ぎ |
・仮説検証結果シートフォーマット ・合宿検討案 |
11月 | ・合宿(第2回・第3回勉強会、11/7-8)の運営 -第2回渡航後勉強会テーマ:平和構築について -第3回渡航後勉強会テーマ:持続可能な社会づくりについて -英語ディスカッション:人口問題、および幸福と金の関係性について(TEDを視聴のうえ実施) -SSPの振り返り:SSPでの経験を将来に向けてどのように生かすか |
・合宿のしおり |
12月 | ・活動なし(報告書班、報告会班のサポート) |
次年度への申し送り事項
良かった点 |
|
改善点 |
|
第3項 報告会班
班名 | 報告会班 | 構成人数 | 17名 |
実施体制
報告会班は、(1) SSP地方報告会の企画・運営(北海道、つくば、金沢、福岡、関西、東京)、(2) 12月末のネットワーキングカンファレンス企画・運営を担当した。詳細は下記活動概要を参照のこと。
活動概要
実施月 | 活動概要 | 主要成果物 |
9月 | ・報告会班内チーム分けを実施 ・各メンバーの希望に合わせ、6か所の地方報告会およびオフ会チームの計7チームに分割 | |
10月 |
・報告会の目的、コンテンツ案作成(〜11月にかけて) |
|
11月 |
・地方報告会についての全体レビュー ・報告会発表スライド作成チーム始動(5名) ・11月28日:北海道報告会実施・運営 ※参加者:38名 |
・地方報告会の目的 ・コンテンツ案 |
12月 |
・12月12日:つくば報告会実施・運営 ※参加者:29名 ・12月19日:金沢報告会実施・運営 ※参加者:16名 ・12月26日:国連フォーラムネットワーキングカンファレンス内での報告を実施 |
|
1月 | ・1月30日:福岡報告会実施・運営 ※参加者:21名 | |
2月 |
・2月8日:関西報告会実施・運営 ※参加者:20名 ・2月13日:東京報告会実施・運営 ※参加者:37名 |
次年度への申し送り事項
良かった点 | ・様々な場所で報告会を開催できた点: 今年は新たに金沢、つくばという2都市を加えた全6か所で地方報告会を行ったが、どの報告会も参加者、運営メンバーにとって満足度の高いものとなった。 |
改善点 | ・各報告会チームの連携不足: 発表用のスライドや運営スケジュールなど、各報告会チーム間での引継ぎが十分でなく、報告会班で共有するようなフォルダや引継ぎが必要であった。 ・大人数チームにおけるすすめ方の再検討: 初期では、報告会班全体の人数が多いこともあり、各報告会班のリーダーが情報共有ハングアウト(HO:テレビ会議)に出席してもらい、それぞれ各報告会班のチームメンバーに伝えるという方法をとっていた。しかしHOにリーダーがそろわず情報共有ができていない部分があったため、11月頃より報告会班全体で日程調整をし、リーダーの出られる日程を優先しつつも、各地方必ず1人は参加してもらう進め方に変更した。チームが大人数になる場合には、効率の良い進め方、情報の共有方法などを検討する必要がある。 |
第4項 勉強書班
班名 | 勉強書班 | 構成人数 | 13名 |
実施体制
報告書班は、(1) SSP報告書の内容・構成の確定、(2) 原稿執筆依頼、(3) 誤字や内容などの原稿確認および修正、(4) 原稿の体裁直し、(5) 国連フォーラムウェブ班への掲載依頼、(6) 次年度スタディ・プログラム(以下、SP)への引継ぎ資料作成を担当した。リーダーが取りまとめを行い、メンバーを3〜4班に分け、それぞれに活動を行った。
詳細は、下記活動概要を参照のこと。
詳細は、下記活動概要を参照のこと。
活動概要
実施月 | 活動概要 | 主要成果物 |
9月 |
・過去SPの報告書内容検討(4名) ・報告書内容チーム(4名)結成→報告書コンテンツ案の作成 ・執筆マニュアル作成(国連フォーラムウェブ班との連携) |
・報告書コンテンツ案 ・SSP報告書班執筆ガイドライン ・報告書班スケジュール →これを用いて全体を管理 ・報告書 (日本語版/英語要約版) |
10月 |
・報告書コンテンツ案の全体レビュー→確定 ・各原稿フォーマット作成:勉強会、訪問機関、運営報告など各部ごとに実施 ・執筆者の検討および打診(4名×3チーム) ※SSP参加者全員が執筆 |
|
11月 | ・チームごとに原稿編集→修正依頼→リーダーが最終確認 ・9月、10月依頼分の原稿編集に目途がついた時点で、チーム再編成(〜1月)。役割は下記のとおり:
|
|
12月 |
・渡航後勉強会チームが提示した問題提起・政策提言の
全体レビュー ・国連フォーラムウェブ班へのアップロード打診 |
次年度への申し送り事項
良かった点 | ・SSP参加者全員が原稿執筆に関与できた点: SSPのモットーである「みんなでつくる」を体現すべく、ほぼ全員に原稿を書いていただくことができた。 ・次年度への引継ぎ資料づくり: 各班が振り返りを行う機会を提供すると同時に、これまでSP間の引継ぎが属人的になっていたものを、公開資料とすることで、誰もが参照できるようにした。 ・日本語および英語要約版の作成: 全体像を把握できる要約を作成することで、読み手にとって分かりやすい報告書になることを目指した。および、今回訪問を受け入れていただいた機関に感謝の気持ちを込めて、読んでいただけるように英語要約を作成した。 |
改善点 | ・渡航前から報告書原稿を少しずつ集めておくこと: 渡航前勉強会、また渡航中に感じたことなどの原稿を依頼する際に、どうしても記憶が薄れてしまうため。渡航前勉強会は、その都度原稿は集めておいた方がよいし、渡航中についても、「記憶に残ったことばを書きとめておいてください」などの指示ができれば、より生き生きとした原稿になったかもしれない。 ・報告書アップロード担当の設置: 国連フォーラムウェブ班とも連携が必須だが、少なくともSPに1、2名はウェブ担当を置いた方がよい(広報との兼務も可)。また、SP参加者の数名がアップロードに関与できるよう、サーバーの変更を検討することも一案として考えられる。 ・原稿体裁を初期にできるだけ細かく確定させること: 脚注やフォント、ページ設定など細かく最初に指定することで、体裁直しがもっと楽になったと考えられる。また、フォーマットを作っておいたものの、実際の記入例を事前に執筆者に提示したほうが、レベル感のバラつきなどがより少なくなったと考えられる。 ・人員の確保: 膨大な数の原稿編集、体裁直し作業が入るため、渡航後のチームの中では、人員を最も割いた方がよいと考えられる。 ・執筆者の負担分担: どうしても各班・チームのリーダーに、執筆を多く打診することになってしまい、負担が偏ってしまったと考えられる。執筆依頼を分散させられるような構成になるよう、もう少し考えるべきであった。 |
報告書トップに戻る→