第81回 稲垣 葉子(いながき ようこ)さん

第81回 稲垣 葉子(いながき ようこ)さん

所属:サセックス大学開発学研究所
インターン先:国連工業開発機関(UNIDO)東京投資・技術移転促進事務所
インターン期間:2019年7月から9月

2019年7月から9月初旬にかけて2ヶ月強、国連工業開発機関(UNIDO)東京投資・技術移転促進事務所にてインターンシップをさせていただきました。本記事では主に「インターンシップ前」「インターンシップ中」「インターンシップ後」に分けて説明します。

■インターンシップ応募から採用まで■

津田塾大学で国際関係学を専攻し、大学3年次にオーストラリア国立大学へ交換留学をして、アジア・太平洋の国際安全保障を学びました。人間の安全保障等を学ぶなかで国連機関に興味を持ち、2015年にUNIC(国連広報センター)でインターンをし、大学卒業後、JICAの青年海外協力隊としてマダガスカルの農業学校で2年間、生活改善活動に従事しました。マダガスカルでの活動からイギリスの大学院進学まで2ヶ月半の期間が空くことが分かっていたので、大学院への入学手続きが落ち着いた2018年12月頃からインターンやアルバイトの機会を探し始めました。遠隔でインターンを探し、いくつか応募しましたが、「帰国後に面接に来てください」「2ヶ月は短すぎる」と言われ、なかなか採用には至りませんでした。日本にある国連の事務所にもいくつか応募をし、UNIDO東京事務所から連絡をいただき、スカイプ面接を受けました。
スカイプ面接は日本語と英語で行われ、志望動機、自分の興味分野、マダガスカルでの活動等を聞かれました。英語での面接があると分かり、準備段階で想定される質問を用意してネイティブスピーカーと練習をしました。また、今までの経験(大学での勉強・国連他機関でのインターン)、現在(マダガスカルでのコミュニティ開発)と将来(大学院とその後)についてブレインストーミングをして書き出し、一貫性を持って説明できるように準備しました。面接では、第7回アフリカ開発会議(TICAD7)に関わるインターンであったことから、将来アフリカの生活の質向上に貢献したいという強い思いと自分のアフリカでの経験もアピールしました。その後採用のご連絡をいただき、マダガスカルから帰国して5日後にインターンシップを始めました。面接中やインターン時に、面接で英語での受け答えがしっかりできていたと言葉をいただいたことから、事前に練習をしたことが功を奏し、この点が評価されたのだと思います。

■インターンシップの内容■

【TICAD7】2019年8月末に横浜で行われたTICAD7にUNIDO東京事務所の一員として参加しました。特に大きく関わったものを3つ、紹介します。

パンフレット作成

TICAD7開催に向け1ヶ月程前から配布用のパンフレット作りが始まり、特にUNIDO東京事務所のアフリカ関連プログラム紹介のパンフレット作りを担当しました。内容の文章作りやレイアウトに関して職員の方からアドバイスをいただき、受け取る側の気持ちをつかむような短文を考える、写真や絵を使って視覚に訴えるなど今後使える技術が身につきました。また、作る過程でUNIDO東京事務所所長からのメッセージ作成にも関わり、アフリカの多様性やアフリカ主体の開発が重要だという自分のアフリカの開発に対する気持ちを文章の中に盛り込むことができ、やりがいを感じました。

作成に関わったUNIDO東京事務所のアフリカと日本のパートナーシップに関するパンフレット

ロジ調整

TICAD7のためのUNIDO東京事務所のスケジュール更新や本部からの事務局長来日に関わるロジ調整にも参画しました。会議中には様々なイベントやミーティングが同時進行で行われたため、誰がどこにいるかが一目で分かるスケジュールの作成及びアップデートを行いました。

イベント・ビジネスマッチング準備・運営アシスト

TICAD7中にあったUNIDO公式サイドイベント「アフリカ産業化の未来:アフリカ自由貿易圏(AfCFTA)で変わるアフリカ経済・産業・ビジネス」とアフリカ企業・UNIDOアドバイザーとの交流・商談会、UNIDOブース、「日本・アフリカビジネスフォーラム and EXPO」ジャパン・フェア内のUNIDO サステナブル技術普及プラットフォーム「STePP」ブースの準備・運営アシストを行いました。準備段階からしっかり関わった商談会では、職員の方々が会場を下見し、当日の会場の様子をイメージし、不備が無いか準備を徹底して行う姿を見て大変勉強になりました。またSTePPブースではフランス語や英語を使ってアフリカのビジネスパーソンと日本企業の方々をつなぐことができ、私自身も日本の中小企業が持っているアフリカの持続可能な開発に貢献が期待できる技術を勉強することができました。今まで民間企業で働くことにはあまり興味が無かったのですが、中小企業が持つ大きな可能性を再発見することができました。

STePPブースにて日本の企業の方から技術について説明を受ける

UNIDOのリー・ヨン事務局長とインターン仲間と共にSTePPブースの前で

商談会にてセネガルから来日した企業のサポート

商談会にてアフリカ企業代表者とUNIDOスタッフの皆さんと

【ビジネスセミナー】

東京の国連大学内で行われたウズベキスタン・ビジネスセミナー&商談会のアシスタント業務を行いました。具体的には準備段階で参加者の名刺作りや会場設営を行い、当日は参加者案内や写真撮影、終了後にはアンケートの取りまとめ等を行いました。ウズベキスタンは今まで自分が知らなかった国で、さらにアラル海が収縮したことで水問題が深刻だということを知ることができて、自分の視野が広がりました。当日は120人を越える方に来場いただき、ウズベキスタンへの日本企業の興味・関心の高さを伺い知ることができました。

【ウェブページ更新】

UNIDO東京の広報活動の一環としてウェブサイトの更新作業を行うのもインターンの仕事の1つでした。ウェブサイトには日本語版と英語版の両方があり、どちらも担当します。STePPの登録技術の英語校閲の際には科学的な単語や表現などを理系のインターン仲間に聞くなどし、勉強になりました。また、UNIDO本部の英語版のニュースを日本語に訳して掲載することも役割の一部でした。

■資金確保、生活、準備等■

【資金確保】

大学卒業後すぐにJICA青年海外協力隊として活動し、その後のインターンであったため、貯金が少ないなかでの生活でした。それでも協力隊活動後に支払われる手当は東京で2ヶ月間生活するのに十分で、その資金を当てました。大学院の費用はJASSOの給付型奨学金の面接を一時帰国して受け、学費と生活費をほぼカバーできるだけの奨学金を受け取れることになっていたので、金銭面はそれほど心配しないで済みました。
ただ、UNIDOだけの問題ではありませんが、国連機関でのインターンは基本的に無給であり、経済力が実際にインターンできるかどうかに直接結びついてしまうのは残念だと思っています。少しの金銭的な支援があれば、機関にとってもより優秀で多様性のあるインターン生を受け入れることができるため、双方にメリットがあると思います。

【家探し】

マダガスカルから帰国直後の東京での部屋探しは難しかったため、結果的に知り合いのつてで2件、親からの紹介で1件の物件を検討しました。立地や値段等を検討し、浅草のシェアハウスに住むことに決めました。オーストラリアやマダガスカルの寮で共同生活は慣れていたため、特に苦にならず生活できました。浅草駅は東京メトロ銀座線の始発駅であるため、国連大学の最寄り駅である表参道まで通勤で座れるもの楽でした。

【準備】

もともと国連機関で働くことに興味があったため、具体的には大学3年の後半から準備を始めました。2015年にはUNIC(国連広報センター)にてインターンをさせていただき、SDGs(持続可能な開発目標)の日本でのプロモーションにも関わりました。そこで国連について基本的な知識やSDGsのこと、国連での働き方について学びました。その後マダガスカルで国際開発の現場の経験を積んだことで自分の視野がぐっと広がりました。具体的には、途上国の人々が実際にどのような暮らしをしているのか体感でき、またマダガスカル語を覚え、文化に浸ることでマダガスカルを通してアフリカの文化を知ることができました。これは将来アフリカでのビジネスを考える上で、貴重な経験だったと思っています。

■その他感想・アドバイス等■

インターン中はある程度決められた仕事や頼まれる仕事はありますが、余裕がある時は自分で気づいたちょっとしたことをするのも事務所にとって役立つと思います。例えば、私の場合は朝少し早めに来て、コピー用紙を補給したり、オフィスのお湯を沸かしていたりしました。また、物がどこにあるか棚の中を整理したり、倉庫を掃除したりすれば仕事の効率アップにもつながります。(まさしくJICAのKAIZEN活動です。)気づいた人がやればいいことなのですが、積極的に動くと感謝されます。

■インターン後と将来の展望■

インターン後は2週間実家に帰った後、9月からイギリスのサセックス大学へ進学をし、開発学研究所で「グローバリゼーションとビジネスと開発」の修士号を取る予定です。その後の進路はまだ決めていませんが、大使館専門調査員、日本の民間企業やJETRO勤務、JPO制度への応募、またアフリカでの起業を考えています。今回のインターンで技術移転の重要性を再認識したため、アフリカと日本をつなぎ、日本の良い技術を使ってアフリカの自発的な発展に貢献できるような仕事をしたいです。