第8回 田瀬 和夫さん 国連事務局OCHA人間の安全保障ユニット

写真①

略歴: たせ かずお 1967年生まれ。東大工学部卒、同経済学部中退、ニューヨーク大学法学院客員研究員。1991年度外務公務員I種試験合格、92年外務省に入省し、国連政策課(92年~93年)、人権難民課(95年~97年)、国際報道課(97年~99年)、アフリカ二課(99年~2000年)、国連行政課(2000年~2001年)、国連日本政府代表部一等書記官を歴任。2001年より2年間は、緒方貞子氏の補佐官として「人間の安全保障委員会」事務局勤務。2004年9月より国際連合事務局・人道調整部・人間の安全保障ユニットに出向。2005年11月外務省を退職、同月より人間の安全保障ユニット課長。外務省での専門語学は英語、河野洋平外務大臣、田中真紀子外務大臣等の通訳を務めた。

国連での私の仕事は「国連人間の安全保障基金」のマネージメントである。この基金は日本政府が出資する国連で一番大きい一般信託基金であるが、この使い道を決めるにあたってもっとも重要な役割を果たされているのは、「人間の安全保障諮問委員会」の議長である緒方貞子先生である。諮問委員会というのはアナン事務総長にご意見申し上げるアドバイザー集団であり、私の事務所(人間の安全保障ユニット)は諮問委員会の指導の下で仕事をしている。

その緒方先生によく言われることがある。

「あなたの仕事はちゃんと現場を足で歩かなきゃダメです。」

緒方先生はこれまで、難民高等弁務官時代の経験として、ニューヨークやジュネーブ本部と実際に国連がものを動かすフィールドの距離があまりにも遠いということを何度も仰ってきている。大きな官僚組織で、それも各部署や職員の仕事が細かく切り分けられている現状では、「現場の声」がなかなか本部に届かない。というか届いていても分かってもらえない。逆に本部の論理はなかなか現場に届かないし理解されない。

私はどちらにも理があることがあり、また両方ヘンだと感じることもあるが、要は経験の共有とコミュニケーションがきちんとできていないとうまく行かないことが多いと思う。特に本部で座っておカネを数えている私のような仕事では、フィールドの声を無視した官僚的な対応、フィールドでは「到底」理解できそうにない論理の濫用におちいる危険が実際に高い。

それもあり、また「基金」がなしてきたすばらしい実績を人間の写真とストーリーを通じて一般の方々に知っていただこうという「写真展」の試みを準備していることもあり、今年はとにかくフィールドを歩くこととした。ユニットの他のメンバーにも極力事業の現場を見に行ってもらうようにし、そこで感じたことを今後の基金の運営に反映させようと思っている。

それで、私自身3月には東ティモールとカンボディア、6月にはホンジュラスとコロンビアに、合計10ほどの基金事業を訪ねに行ってきた。写真撮影を兼ねるものであったため、東ティモールには女優で写真家の藤原紀香さんにも来て頂き、すばらしい写真をたくさん撮ってもらった。また、私のチームの面々は、コソボ、アフガニスタン、タンザニア、セネガルなどを訪ねた。写真展についてはまた最後に宣伝させていただきたいが、以下は6月に行ったコロンビアの簡単なレポートである。

本稿は、フィールド・エッセイの趣旨(本当はそこに在勤している方のレポートを期待している)からは少し外れてしまうかもしれないが、今回は場所がら国連職員でないと行けないということもあったので、国連職員のみなさんにも、これから国連をめざす方々にも参考になるかと思って投稿させていただく次第である。なお、厳密に言えば「フィールド」と「現場」は違う。物事がまさに動いていればニューヨークも現場であるが、「フィールド」は途上国などでの支援の供給点(デリバリー・ポイント)を指す。少なくとも私はそういう理解で使い分けている。緒方先生が「現場を見なさい」と仰るのは、本部では何も動かないというご認識の現れか・・・。

<コロンビアUNHCR人間の安全保障基金事業>

写真②

コロンビアの人には申し訳ないが、この国は一言でいえば「危険のデパート」のようなところだ。ちょっと右寄りの政府と、極左の革命武装ゲリラと、極右の武装民兵(パラミリシア)がすでに40年くらい深刻にケンカしている。すでにそれで勢力均衡と利権構造ができていて、武力紛争・恐喝・コカインやヘロイン・人身取引・組織売春・誘拐・子ども兵士・汚職と腐敗、それに加えてマラリア・HIV/AIDS、家庭内暴力など、国連の扱う難問がすべて揃っている。また、首都ボゴタは欧州並みだが他の地域は極貧と、大きな格差があることも問題である。そうした混とんの中で約4500万人の人々が生きている。

かわいそうなのは農村部の普通の人々で、ゲリラと武装民兵の両方からいじめられ、恐喝され、揚げ句の果てに家と土地を追われて国内避難民(IDP)になる。そんな人々がなんと200万~300万人にものぼり、それも白人・メスティーソ・先住民・黒人と人種も混じっているので始末に悪い。国連はそういう人々を支援していて、「基金」はここではUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)を通じて事業を行っている。

今回訪ねた場所の一つが、エンベラ族という、パナマとの国境の近くのジャングルの中にある先住民のコミュニティ。ここはやや(かなり)遠い。ボゴタから小さい飛行機乗り継いで2時間、そこからランドクルーザーで1時間行くとタルボという有名な麻薬積み出し港に到着する(笑えない)。そこからUNHCRのボートで川を上ること3時間、途中川の交易で栄えてる町でさらに小さいボートに乗り換え、急流・流木の本気ジャングルクルーズを5時間。まさに「秘境」で、手付かずの自然の中に400人くらいの先住民が住んでいる。子どもたちは裸でボディ・ペインティングをしており、大人たちも半裸の人が多い。ちなみに人種としてはモンゴロイドであるので顔は日本人ソックリ。

物理的には、そのくらいなら「うるるん」や日本の熱心な旅行者は苦もなく到達するだろう。でも、ここには旅行者は入れない。政府のコントロールが全然利いてないので、武装勢力と対話チャネルのある国連や一部の人道支援機関とNGOしか入れないのである。河辺にはときどき武装民兵が銃を持ってこっちをにらんでるし、左翼ゲリラもいる。国連ロゴ入りの青いジャケットを常時着用する必要があったし、エンベラ族の人たちは、われわれを迎えるにあたって武装民兵とゲリラの両方に事前に相当な交渉を行ったようである。

問題はこうだ。エンベラ族はここに昔から住んでいたが、ここ25年ほどはゲリラとミリシアの両方から恐喝され、作物(バナナや木材など)と収穫(川で捕れる魚、家畜など)を「tax」として搾取され、これを拒否すると子どもたちを誘拐するゾ・殺すゾと脅される。日常の移動さえままならず、部族が何千年も住んできた土地を捨ててもう逃げ出そうかというところまで追いつめられている。つまりコミュニティ全体が国内避難民になりかけているのである。

写真③

UNHCRはこの人たちに二つの角度から支援を行っている。一つは直接支援であるが、生産活動支援(バナナ育てるとか)をやっても全部武装勢力に取られてしまうだけなので、社会心理的支援、つまり「先住民としてのアイデンティティの維持」、「先住文化の教育への反映」などを支援する。コミュニティが一つになって精神的に団結することで離散を予防するということ。こんなことしかできないのかと言われそうだが、本当にこんなことしかできないし、後述の通り、実際にこの人々が欲しているのはまさにこれだということもある。

もう一つはコロンビア政府に対する技術支援。コロンビア政府の内務省の中に国内避難民対策部のようなところがあるのだが、ここにアドバイスを行ってエンベラ族のような先住民の現状を伝えていく、対策を一緒に考えていく、というアプローチである。しかし、既に書いたように、エンベラは武装勢力のコントロール下にあって政府は入っていけない。その意味ではこのアプローチが効いてくるには相当な時間がかかりそうな気がした。

写真④

こうした取り組みの一部として「基金」は使われているのだが、こんな僻地まで国連のおカネ・日本の税金は届いているのかと感動すると同時に、実は根本的な解決にはなかなかなっていない現実に暗澹たる気持ちにもなった。UNHCRは必死にがんばっていて、裨益者であるコミュニティもこれに感謝している。しかし問題の根本的解決のためには国内紛争そのものが片づかないとペケで、その見通しは残念ながらまったくない。「人間の安全保障」はこういう人たちに何ができるのか。

一方、部族長のフリオ・シーザー(39)が言う。「私たちにとってはこの土地と先祖から受け継いだ文化がすべてなのです。ここを追われるなら生きていないのと一緒。国連が助けてくれるのはとても嬉しい。いてくれるだけで武装勢力は手を出しにくくなるし、政府も自分たちの存在を知ってくれる。でも、最後は自分たちが強くなければダメだと思う。だから部族が一体となって団結する必要があるんです。そうすれば少しずつ物事は変わっていくかもしれない。」

そう、つまりまさに「protection and empowerment」が必要ということである。人々の視点から問題を見て、人々の力を支援する、これが「人間の安全保障」の根幹であり、紛争そのものを直ちに解決できなくとも変化の一歩にはなりうるはずである。そう考えれば国際社会ができることは少なくないではないか。ちなみにこのおっさん、私と同じ年だが6人の子ども、2人の孫がいる。負けた。

難しい現実はあるが、しかし、子どもたちの屈託のない笑顔、男達の真剣なまなざしや、女たちのはにかむような表情に接すると、一人ひとりの人間のレベルで食べ物と健康があり、希望と安心があり、そして尊厳があることが、明日と将来の変化につながるという確信めいた信念は持てた。次なる課題はこうしたフィールドにおける人々の真のデマンドと、政府や国際社会の巨大なサプライをどうやって繋げ、物理的にも論理的にも一貫させるかである。それが「人間の安全保障」のコア・メッセージの一つとなろう。その意味で、今回フィールドを訪ね感じられたことは大きな成果であり、これを本部での仕事にどう生かすかが自分への宿題である。

写真⑤

UNHCR職員の真剣さについてちょっと触れたい。もちろんフィールドで働く国連職員はみんな気合いが入っているが、特にUNHCRの職員は気合いというより「筋金」が入っている。緒方先生もそうであるが、使命感が異常なまでに強い。また、どんな環境でもニコニコ笑っているし多くの人が酒も強く、生きている瞬間を感じ、楽しみ、フィールドが自分の人生と確信している。信仰なんじゃないかとさえ思える。時々crisis junky(危険なところでないと生きていけないアブナイ人)になっちゃってる例もあるが、多くの職員は、オンナもオトコも見上げた根性である。国連はこういう人たちで支えられているのだ。

国連は、今回のエンベラ族をはじめ、人間の安全保障基金の事業の現場と実績(問題も)を写真とストーリーで紹介する「人間の安全保障写真展」をこの秋、国連本部メインロビーで開催する。コロンビアはたまたまUNHCRであったが、基金はすべての国連機関に出資しているので、UNDP、UNICEF、UNIFEM、UN-Habitat 、ILO、FAOやWFPを含む多様な国連機関と協力して準備を進めている。ブックレットも作成中なので、興味のある方はぜひ10月か11月にニューヨークにおいで頂きたい。詳しくは夏の終わりころに。写真もストーリーも全部僕らが歩いて集めたと言えるのがちょっと嬉しい。

(写真は最後のものを除き、著作権:国際連合、撮影:田瀬和夫)

2006年7月24日掲載
担当:粒良