第59回 波多野 綾子(はたの あやこ)さん

第59回 波多野 綾子(はたの あやこ)さん

東京大学 総合文化研究科 博士課程
インターン先:UNICEFシエラレオネ事務所
インターン期間:2013年6月~2013年10月(約4か月間)

■はじめに■

2013年6月から10月の約16週間、国際連合児童基金(UNICEF)シエラレオネ事務所子どもの保護セクションでインターンを行いました。本稿では、この経験が少しでも他の方のご参考となることを願い、インターン派遣までのプロセス、インターン中の業務内容、インターンに要した費用・当時の生活環境に加え、インターンシップを通して学んだこと・感じたこと、インターン後のキャリア等について述べさせていただきたいと思います。ただ、同インターン期間はエボラ出血熱の流行前であったため、現在の現地の状況は当時から大きく変化しており、アップデートが必要な情報も多々あろうかと思います。本稿は、あくまで同インターン期間中に私の見聞き感じたことに基づく私見を書かせていただくことをお断りさせていただきます。

■インターンシップまでのプロセス■

インターン開始前年の12月頃に日本ユニセフ協会の「国際協力人材養成プログラム・海外インターンのユニセフ現地事務所派遣事業」に応募し、書類選考、面接の結果、派遣が決定しました。本プログラムはインターン派遣に際し日本ユニセフ協会のご支援がいただける点で、特に自分のようにこれまでの職歴から国際機関にコネクションのない方には非常に適したプログラムであると思います。私は数年前に同協会の国際協力人材養成プログラムの一つである「国際協力講座」(参照:http://www.unicef.or.jp/inter/inter_kouza.html)を受講した際に本プログラムのことを知りました。暴力や抑圧の対象になりやすい女性や子どもの保護・エンパワメントに強い関心があった自分は、ユニセフでのインターンを当時から強く希望しておりましたので、念願がかなってインターンとなれることが決まったときは非常に嬉しかったことを覚えています。インターンシップへの応募の際には、国連フォーラムの過去の記事を参考にさせていただき、また、同制度で過去にインターンをされた方に書類をみていただいたり、模擬面接をしていただいたりしました。インターンとなることが決まったのち、派遣先の国については、日本ユニセフ協会の方々に調整をご支援いただきました。派遣先としてシエラレオネを希望した理由は、アフリカの、特に紛争後の社会におけるガバナンスと法の支配、人権問題に関心があったからです。

貴重なインターンの機会を受け身で終わらせることのないよう、渡航までは準備に力を入れました。具体的には、予防接種やスケジューリングだけでなく、今まで自分が歩んできた道、現在の研究や今後の貢献のあり方との関係で、なぜ今回シエラレオネに渡航するのか、本渡航で何をするのか、自分にとってそして社会にとってどのような意味があるのかを考えぬき、具体的なアクションを計画しておくことです。その過程で現地に詳しい研究者の先輩、元JPOの方、海外渡航の支援を行っているS.T.E.P.22という団体[1]など、本当に様々な方のご支援・アドバイスをいただきました。ユニセフの他にも、現地で活動する他の国際機関やJICA、NGOなどにも訪問したいと考え、事前に連絡先や主要プロジェクトなどを調べ、質問・疑問をリストアップしておきました。

■業務内容■

シエラレオネにおいて、ユニセフは、首都フリータウンのカントリー・オフィスに加え2つの地方都市にフィールド・オフィスをもち、政策提言や調査に加え政府・市民社会のキャパシティビルディング(能力強化・向上)、プログラム実施の支援などを行っています。オフィスの中には、子どもの生存、水と衛生、教育など分野ごとに幾つかのセクションがありますが、私はその中の、子どもの保護(Child Protection)セクションに所属し、少年司法(Child Justice)を主とする仕事に携わりました。本インターンにおいて従事した仕事は主に以下のとおりです。

(1)法に抵触した子ども(Children in conflict with the law ) の権利の保護に関するアセスメント

シエラレオネでは2002年に内戦が終結しましたが、貧困や、司法制度の崩壊といった紛争の様々な傷跡は未だ色濃い状態です。適正な手続きに基づいた少年司法は担保されておらず、法に抵触した子どもたちの多くが単純な窃盗で、長期間、教育も職業訓練も受けず、衛生状態なども過酷な境遇で勾留されながら裁判を待つ実情があります。このような状況が生まれる背景には、司法制度の脆弱さもありますが、貧困家庭で虐待や育児放棄を受けたり、児童労働などに従事させられたりと、十分な保護やケアを家庭から受けることのできていない子どもたちの問題があります。

ユニセフは、子どもたちが軽犯罪の場合は出来る限り脆弱な司法制度を回避できることが望ましいとして、家族や保護者を発見し、子どもが早期に釈放されるようにするために活動するNPOや政府のプログラムの支援を行っているほか、コミュニティ・ベースの紛争解決(修復的司法)の促進支援等も行っています。

しかし、そのような中で、法に抵触した子どもの社会復帰の問題は政府の「少年司法に関する計画(Child Justice Strategy)」でも重要な項目として触れられているにも関わらず、ほとんどケアが行われていない状態でした。私はスーパーバイザーと相談し、少年院から社会への復帰・再統合に関するプログラムについて、現地調査とアセスメント・レポートの計画・作成を行うことになりました。

本アセスメントにおいては、子どもの一時勾留施設、少年院、刑務所、関連NGO等を訪問し、法に抵触した子どもたち自身や被害者の子どもたち、弁護士、裁判官、保護観察官や法務省の政府職員、NGO職員など多様なアクターへの聞き取り調査を行い、法に抵触した子どもたちの現状を分析し、それにもとづいてレポートを執筆しました。そこでは、国際人権法、特に児童の権利条約に照らした現在のシエラレオネの少年司法制度の問題点に加え、現地調査から明らかになった問題点とその解決方法の提言を行いました。インターンの最後には、社会福祉女性児童省(The Ministry of Social Welfare、Gender and Children Affairs)の副大臣の前でこの提言案を含むレポートを発表する機会をいただき、発表を聞いた副大臣は、「少年院の状況について認識していなかった、すぐに見に行く」といってスケジュールをその場で調整してくださいました。非常に小さな一歩ですが、調査活動に取り組んできたことの一つの意義を感じることが出来ました。

副大臣へのプレゼンテーション

(2)警察の能力強化

シエラレオネでは、出生登録が十分になされていないことにより様々な問題が起こっています。例えば、子どもが逮捕・連行された際に、年齢の証明がないために、「13歳(刑事未成年)」と子どもが主張したとしてもその証明がとれず、警察の恣意的な判断によって起訴されてしまうような事例も多く報告されています。同様に、本当は17歳以下でも18歳以上とみなされ、少年院ではなく刑務所へ送致されてしまうケースも後を絶ちません。このような状態はもちろん国内外の法律に違反しています。警察などによる恣意的な年齢断定が行われないように、ユニセフは「年齢評価ガイドライン(Age Assessment Guideline)」 を作成しており、それに基づいて適切に子どもの年齢を判断することを警察にすすめています。私は警察を対象にした年齢評価と子どもにフレンドリーな取調べの仕方についてのワークショップの企画・資料づくり・運営・プレゼンテーションに携わりました。

本業務自体は非常に勉強になったのですが、この時一つ後悔しているのが、プレゼンテーションをやってみないか、と言われたのにも関わらず、上司が話したほうが受講者のためになるのではないか、シエラレオネに来て数日の自分が現地の警察官数十名を前にシエラレオネの警察法について十分に説明できるのか、と思い遠慮してしまったことです。しかし、(特にインターンという失うもののない立場で)与えられたチャンスは積極的に活用するべきであり、 堂々とプレゼンテーションすればよかった、と今振り返り、強く反省しています。恐らく国際機関の仕事とはこのように、前日や数時間前に突然思いがけない仕事のお鉢が回ってくることもあり、いかに自分がその時着任したばかりであろうが、エキスパートのように振る舞い、仕事をこなしていく度胸と胆力が必要なのではないかと思います。

(3)少年司法に関するデータ収集

当時、特に法に抵触した子どもについては、基本的な統計情報の収集が未整備であり、証拠に基づいたプロジェクトの計画、またすでに行われたプロジェクトの効果を継続的に測定することが非常に困難な状況でした。

そこでまずは基準値(ベースライン)となるデータを政府と協力して収集することとなりました。UNODC(国連薬物犯罪事務所、 United Nations Office on Drugs and Crime)が作成しているツールキットをもとに、どのような項目を調べるべきであるかの調査シートを政府、NGOの代表とともに議論しながら作成し、政府と市民社会のチームが協力して、フリータウン及び西の地域の警察署、裁判所、一時勾留施設、少年院や学校等を回って、各地の少年司法に関するデータ収集を始めました。私自身もシートの作成、改善、議論に参加し、集められたデータを分析し、現在の問題点を洗い出しました。

ここでは、政府やNGO等の異なる立場の団体の考え方を中立的な立場から調整し、あくまで政府の主導者をサポートし、盛り立てながら、プロジェクトをまとめあげていくファシリテーターとして、国際機関の果たせる役割はやはり大きいのではないか感じました。

訪問先の学校で子どもたちと

(4)その他の業務

着任した次の週に子どもの保護セクションの事業に関する2013年度中間報告会があり、帰国の直後に年度末報告会がありました。中間報告会では、多くのステークホルダーやドナーを招いての会の当日の運営や議論のまとめに携わらせていただき、年度末報告会ではプレゼンテーション資料などの作成、報告を行いました。これらを通じて、シエラレオネの子どもの保護のプログラムの全体と概要、課題と解決策を大きく俯瞰して理解することが出来ました。これらの日々の業務では、資料作成、ファシリテーションの手法や議論のまとめ方など、これまで自分が仕事やボランティア活動などで実践してきたことが非常に役に立ちました。

UNICEFシオラレオネオフィスのスタッフ一同と

■資金確保、生活等■

渡航費や生活費については日本ユニセフ協会からのご支援をいただいておりましたが、シエラレオネでの生活は意外にお金がかかります。米や野菜などといった食料品も含め日用品は、現地で生産している少量のもの以外は、多くを輸入に頼っているため、必然的に輸送費を含めた値段は高額になります。電気も停電が非常に頻繁に起こるので、ジェネレーター(発電機)やホットシャワーを備えたホテルの宿泊費も高くなります。生活費は自炊をして節約し、また、宿泊に関しては、国連職員やJICAの方の家や現地の方の家にも安価でお世話になり、図らずも国連職員の現地での生活、シエラレオネ人の生活、JICAなどプロジェクトベースでシエラレオネに来ている方々の生活を少しずつ体験させていただきました(家を転々としていたので、インターンの間に5回程滞在場所を変わることになりましたが)。停電の中でジェネレーターが壊れ、懐中電灯に頼りながら生活したり、ネズミとの共同生活でネズミ捕りに詳しくなったりなど日本では知らなかった多くのことを知る機会に恵まれました。

また、休日は、レストランに食事にいったり、持ち寄りの食事会を開いたり、ビーチに遊びにいったりと、気分を切り替えて現地でしか会えない方々と積極的に交流しました(帰国後に修士論文締切りが迫っていたので、業務以外の時間も遊んでばかりもいられなかったのですが)。実際に往復10時間もかけて、北部のJICAプロジェクトで働いている友人を訪ねていったりもしました。そこで実感したのは、シエラレオネのような公共交通機関が上手く機能していない国では、車を運転できないと、非常に不便であるという点です(私は免許を持っていなかったので、車を運転できる方に大変お世話になりました)。やはりマニュアルの免許をもって、外国でも運転できるようにしておくことが特にシエラレオネのような途上国では仕事においても生活においても欠かせないものだと思います。

また、国連職員のみならず、現地の方とも交流を深め、食事に招いていただいたり、現地の方からシエラレオネのダンスを習ったりしていました。シエラレオネの文化を学び現地の方と触れ合いながらのよい運動になったのはもちろん、多くの生徒が集いシエラレオネ人のダンスの先生の収入も向上したということで、もしかしてこちらのほうが現地の方の収入向上のお役にたったといえるかもしれません。また、タクシーを利用するときも、ドライバーと交わした何気ない会話の中でシエラレオネの現地の文化、政治、内戦の傷跡の問題などに関する現地の草の根の意見を聞くことが出来ました。セクション・チーフについて地方巡業に同行させていただいた際も、首都とは異なる地方の小さなコミュニティの現状に触れ、そしてまたシエレオネの現地の家庭に宿泊させていただいたことで、その生活や、家族のあり方に触れることができました。オフィスの人間関係のみですと、どうしても付き合う層や職種が一定になってしまうのですが、こういった日常の何気ないコミュニケーションの中でリアルなシエラレオネの人々の暮らしや文化、人々が乗り越えてきた歴史に触れることができたことは本当に大きかったと思います。

■インターン後■

インターンを終えた後は修士課程を修了するために日本に帰国しました。同時にシエラレオネから外務省のポストに応募していました。帰国後の面接を経て採用が決まり、帰国後は外務省のハーグ条約室(子の奪取に関するハーグ条約)で、国際人権・私法と子どもの人権に関連する仕事を行わせていただくことができました。また、その後、インターナショナル・スクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK)という団体が毎夏日本で行っているサマースクールの情報をシエラレオネに広報し、審査に通ったシエラレオネの子どもたちが最終的に同サマースクールに参加できることになりました。恐らくこのような機会がなければ、一生日本に来る機会もない子どもたちです。偶然自分がシエラレオネにいったことで、シエラレオネの子どもたちに日本での学びという一つの新しい機会に触れるきっかけを提供するお手伝いができたことは、何より嬉しいものでした。外務省勤務を終えた後は、東京大学大学院の博士課程で国際人権法と開発に関する研究を行っています。私の興味は紛争やバッド・ガバナンスの下で主権国家がその国の国民の基本的な人権を保護できない場合、その国の人々を如何に保護するのか、また、そのような事態が起こることを如何にして予防するのかという点にあり、シエラレオネでの経験を活かして、実務と学問、現場と政策を繋げることに貢献できるような研究を行いたいと考えています。

■インターンシップを通して学んだこと■

国際協力の現場を体験することに加えて、「その国の社会の文脈においてはあくまで『外部者』である国際機関は、その国のために何ができるのか?」、本インターンの出発前に友人からつきつけられた質問に自分なりの答えを見出すことも、本インターンの重要な目的でした。

しかし現場で最も感じたことは、現地の問題の解決の主役はやはりその国の政府であり、コミュニティであり、親であり、子どもたち自身であるということです。現地の生活やプロジェクトに入り込もうとすればするほど、どこまでいっても自分はやはり「外部者」なのだと所々で気づかされることがありました。特に少年院などを訪問した際、援助者と被援助者、子どもと大人、外部者と内部者という拭い去れない非対称な関係性の中で、子どもたちの本音を聞き出すことは非常に難しいことでした。これは特に私の取り組んだプロジェクトが少年司法というやや特殊な分野であるせいもあるのかもしれません。また、ユニセフの仕事がNGOのようにプロジェクトを直接運営するというより、むしろ政府に対するアドバイス・政策提言的なものも強いことにもよるのかもしれません。出来る限り同じ目線で子どもたちの本当のニーズを知るためには、どのようにコミュニケーションをとったらいいのか。抱えきれない問題に満ちた現状を前に、この調査が目の前のこの子の現状をどうやって変えられるのかという答えのでない問いかけを自らに行いながら業務に取り組む日々でした。

ただ、現地で国連職員、政府関係者や市民社会で活躍する方々と働きながら学んだことの一つは、問い続けながらも走り続けることの大切さです。「よそもの・ばかもの・わかもの」が社会を変える、とはよくいいますが、「外部者」だからこそできることもあるのだと感じることがありました。諦めと希望の狭間で時に落ち込んだりしながらも、問題から逃げず、一つずつ真摯に対応していく中で、この瞬間、ここでこの人々と働くことができてよかった、この子どもたちと向きあえてよかったと心から感じる瞬間があります。これからも、そんな瞬間を大切にしながら、声なき声を聞き、光の当たらないところに光が当たるように、誰もが尊厳をもって生きることのできる社会を作ることに自分なりの方法で貢献していければと思っています。

■最後に■

これからインターンに応募する方に私が大切だと思うことをお伝えするとすれば、多くの方がおっしゃっていることと重なるとは思いますが、人のご縁を大切にすること、失敗を恐れないで飛び込むこと、そして学び楽しむことです。

私の場合、インターン前・中・後を通して、たくさんの方にご指導、アドバイスをいただきました。慣れない地での生活に、失敗や失礼も多くあったかとおもいますが、皆さま本当に親身になっていただき、かけがえのない学びの機会を頂いたとおもいます。インターン先の職員の方々やそこで出会った人々は、インターンが終わった後も折りにふれ連絡をとらせていただいており、シエラレオネでの一瞬一瞬を思い出す度に、大きな励みになっています。こういった御縁と関係の一つ一つの積み重ねが、キャリア構築という枠にとどまらず、人生そのものを豊かに織り上げていくのではないでしょうか。

また、何事についても失敗の心配をして動かないよりも、まずは動いてみることではないかと思います。インターン体験記などを読むと、成功談しか書いていないように感じる場合もあるかもしれませんが、たくさんの方のお話を伺っていると、ひとつの成功(ここでは希望したことを実現したことという意味で)の裏には多数の努力や失敗もあるのではないかと思います。私の場合もインターン中は想定していなかったハプニングが多くありましたが、そこで手痛い失敗をしたとしても(もちろんそれによってご迷惑をおかけした方には心からお詫びを申し上げるとして)、確実に次への重要な学びとなります。インターン体験記の趣旨と齟齬してしまうかもしれませんが、インターンは行くことが目的ではなく、何を学ぶか、そして未来にどう活かしていくかが大切なのではないかと思っています。極端にいえば、仮に次の仕事に直接つながらなかったとしても、そこで得たものをキャリアの中で長期的に還元していくことができれば、インターンに参加する意義は大きいものでしょう。私も、シエラレオネで得た経験のおかげで、アフリカが論文やメディアの中の世界ではなくリアルな世界となり、帰国後も仕事・研究を続ける中で、政策や法律を考える際にも、現地の環境・社会状況に照らした場合にはどうなのか?と考える癖がつきました。日本からの奨学金等情報提供などを継続的に行っているのは本当にささやかなシエラレオネへの恩返しですが、同国の人々、特に子どもたちへの長期的な還元ができるよう、これからも頑張っていきたいと思います。

最後になりましたが、インターン先にアフリカの中でもかなり生活がハードであるといわれるシエラレオネを選んだ理由に、「開発」「平和構築」に携わりたいと希望している自分が、本当に日本と文化、生活、常識も異なる途上国で生活できるのかを確かめたい、という気持ちがありました。慣れない停電と異なる文化、言語、そしてねずみとゴキブリに囲まれる生活は楽とはいえませんでしたが、何とか逞しく(?)任期を終え、この仕事が好きだという確信、将来も携わって行きたいという情熱を燃やし続けることができています。これからインターンを目指す方には、大変なことがあっても、過程を含めその一瞬一瞬を大切にして楽しみ尽くし、それぞれのやり方で道を切り開いていただければ、と思います。そして、本記がささやかながらその応援となりましたら幸いです。

  • [1] S.T.E.P.22 日本社会における個々人が、経験・知識・金銭などをグローバル社会に還元しながら、それらを伝播していく循環型グローバル社会の形成に貢献することを目指して、海外渡航支援・人材育成支援を行っている特定非営利活動法人(参考:http://www.step22.com)。

2016年2月1日掲載
ウェブ掲載:三浦舟樹