カンボジア・スタディ・プログラム - 第1章「はじめに」

第1章 はじめに

国連フォーラム主催「カンボジア・スタディ・プログラム(CSP)」では、2012年11月18日~24日の日程で25名の参加者がカンボジアのFAOによる農村での食糧安全保障事業、NPO法人かものはしプロジェクトの人身取引対策事業、ユネスコの世界遺産候補となっている遺跡、国連平和維持活動(UNTAC)職員であった中田厚仁さんの軌跡、トゥール・スレン虐殺博物館、キリング・フィールド、カンボジア特別法廷などの現場を訪問しました。

主催した国連フォーラムでは、メーリングリスト、勉強会及び投稿エッセイなどの知的意見交換の場の他、実際に現地での活動を訪問する「スタディ・プログラム」を2010年より企画・実施しています。2010年の第1回は、東ティモールへのスタディ・ツアーを敢行し、翌年にはタイ王国メーホンソーン県への「タイ・スタディ・プログラム2011」を実施しました。公募で応募した有志と共に途上国の現場を訪れ、国連や国際社会の支援の現場に触れることで、その地域の課題や国連の活動原則、国際社会の援助手法など学ぶ機会を提供しています。

今年は、「みんなでつくるカンボジア・スタディ・プログラム(CSP)2012」と題し、カンボジアを訪問しました。CSPでは、国連フォーラムの幹事会や実行委員会が全てをお膳立てするものではなく、参加者が決まった時点で一人一人がロジ手配や広報、勉強会などの役割を担い、「みんなでつくる」ことを大きな原則として、事前及び事後のプロセスを含めた約半年間のプログラムとして実施しました。

渡航前には、カンボジアでジェノサイドが起こった原因、国連PKOと日本の貢献、人身取引をめぐる現状と国際的取組み、農村開発とMDGsをテーマに4回の勉強会を実施しました。そして、訪問した現地では、紛争後の社会の国連と国際社会、市民社会の役割、現場での課題や現状など紛争後のカンボジア社会がどのように復興しているか、開発への課題は何か、国連や国際社会がどのような支援をしているかなどを学びました。

写真①

報告書は、渡航前事前勉強会、現地プログラム、運営報告、次回スタディ・プログラム開催の予告という構成になっており、本プログラムで私たちが体験した学びを共有することで、理解をさらに深めることを目的としています。また、今回のプログラムを通して学んだ反省点や改善点を含め、次回開催予定のスタディ・プログラムに貢献できることを願っております。最後に、本プログラム実施においてご協力いただいた皆様に心より感謝を申し上げます。ありがとうございました!

CSP参加者一同