カンボジア・スタディ・プログラム - 第3章第3節第3項:FAOが実施する保護池での魚の品種保護活動の見学

第3項:FAOが実施する保護池での魚の品種保護活動の見学(Iean Russell博士からの説明)

見学地のバックグラウンド

現地プログラム3日目の11月20日(火)午前中、カンボジア北部に位置するKrabau村をイアン博士らの案内のもと訪問しました。2011年欧州食料安全に関するプログラムの一環として、国が所有する池に食用の川魚約150匹を放ち、魚の品種保護を進める試験的プロジェクトを実施しているとのお話を伺いました。首都プノンペンに通ずる一般道路のすぐ脇に50平方メートルプール程の大きさの池にて実施されており、品種保護と持続的発展双方を導く手法として今後の成果が期待されているとのことでした。

CSP参加者感想①:田中 陽一朗さん

今回保護池での説明を伺って、実際の国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization:FAO)のフィールド活動がどういったものか、またその時の方法として、地元の住民を巻き込んだ組織作りが大切だと強く感じました。例えば、今回の訪問地のお話では、池を保護するために村の人たちとこの場所では魚を獲らないというルールを作ったり、当番を決めてきれいにしたりする等、地域の人々と一緒になってプロジェクトを進めていくことがよく分かりました。実際に現場を見ることで、勉強会やタイでのブリーフィングで学んだボトムアップ型の政策、持続可能な開発の大切さを実感することができ、今後も開発の勉強をする上で、より具体的に考え、開発に関する見識を深めていきたいと思いました。

写真①
写真②

CSP参加者感想②:桑田 恵理華さん

農作物と比べて、魚は自由自在に移動したり、魚が水中にいることから一目で見渡すことが難しかったりする分、挑戦的なプロジェクトだと感じました。しかしながら、農村での昼食では魚が振る舞われ、農村の人々と参加者も一緒にご馳走になる中で、このプロジェクトの必要性を強く感じました。地域住民も一体となって保護池の管理に関わることで、魚が無断で収穫されることを防ぎ、より継続性がある事業へと展開することができる仕組みが印象的でした。農村の人々の繋がりが強いからこその地域性を生かした仕組みだと感じました。スーパーに当たり前に並んでいる魚が当たり前ではないことを改めて考え直すきっかけになりました。

写真③