カンボジア・スタディ・プログラム - 第3章第4節第2項:アンロンベン地区における稲刈り体験
第2項:アンロンベン地区における稲刈り体験(村長の家で農村の人々約30名)
現地での参加状況
現地プログラム2日目の11月19日(月)11:00~12:00、参加者はSantepheap村(アンロンベン地区)の人々と共に農作物の収穫作業を行いました。農作物を実際に収穫する作業を通じ、現地での農業や生活、農協が農村においてどのような役割について学びました。
CSP参加者感想①:木曽 美由紀さん
アンロンベンでの稲刈り体験はとても貴重なものでした。稲刈りは私にとって初めてでとても新鮮だったのですが、稲の育てられている場所に行くまでの道のりにも驚きました。カンボジアは平均気温が28~29℃と高く、一年を通して暖かい気候です。灼熱の太陽が照りつける中、集落から歩いて比較的長い距離を移動し、草の茂る細い道を通りようやく辿り着く畑は到着するだけで運動不足なわたしには精一杯で、しかし農村に暮らす人々の生活のありのままを垣間見た気がしました。
稲刈りは鎌で稲穂の束を持って行います。汗でぐっしょりになりながらも、農村に戻るとむらの方々がココナッツのジュースとできたての食事を用意してくださっていて、疲れもふっとぶようでした。集落から畑への道中はFAO現地職員の方々が彼らの活動のこと、農村のことなどを丁寧に説明してくださり、開発といえばインフラ整備と思っていた自分にとって、彼らの地域に根ざしたプロジェクトの話が聴くことができたのが印象的でした。
CSP参加者感想②:花村 百合恵さん
初めての稲刈り体験は新鮮で、とても楽しかったです。広大な畑を目の前に、いくら村全体で協力するとはいえ、全て手作業で行うのは大変な仕事だろうと思いました。けれども村の方々は明るい笑顔で教えてくれ、生きる力、強さ、温かさを感じました。また村には高床式の米蔵があり、湿気を防ぎ、米を長く保存できるそうで生活をしていく上での工夫が感じられました。
体験を通し、農業が村の方々の生活の基盤となっていると実感するとともに、人々の生活を支える農業への援助の重要性を感じました。また村の真ん中を走る道路は援助を受け平らに整備されたとのことで、開発が進むということは生活が改善され、便利になる点で必要な事だと思いました。しかし必ずしも一方向に開発が進むことが良いことではなく、その村の人々の生活や価値観、風習、幸せの形等を大切にした上での開発が今後も進んでいって欲しいと思いました。そのためには今回のような体験を通した村の方々との交流や対話から、人々の本音を聞くことが大切なのだと感じました。