パプアニューギニア・スタディ・プログラム - 報告書「渡航前:キックオフ」

1.概要

PSPとして初のオフラインMTG(遠方参加者のオンライン参加あり)

2.国連フォーラム及びスタディプログラムの概要説明

まずタスクフォースより、国連フォーラムの設立時期や目的、活動内容等が説明された。活動内容は大きく分けて5つあり、「情報及び議論の場の提供」、「インタビュー及び記事の発表」、「勉強・カンファレンスの企画・実施」、「現場で学ぶプログラムの企画・実施」、関西支部やユース班といった「地域・対象者特化型」であることが示された。

次にスタディ・プログラムについても説明がなされ、「みんなでつくる」プログラムであること、また、PSPは9回目のプログラムであることが改めて共有された。

3.今後のスケジュール・運営原則等の確認

PSPのスケジュールが示され、事前準備から渡航を挟み、事後の活動も含め、約1年間のプログラムであることが説明された。また、「みんなでつくる」の原則に則り、全体MTGの活用によるコンセンサス方式であることが説明された。

また、PSPとして活動を進めるための、チーム体制が発表された。なお、チーム体制については、事前にメールベースで参加者間で議論され、合意のうえ決定されたものである。総務やアドバイザーといった役割のほか、参加者で形成される「会計」、「リスク管理」、「企画」、「研究」、「広報・交流」の構成となり、仮ではあるものの、チームメンバーも発表された。

さらに、コミュニケーションツールとして、「slack」、「zoom」、「trello」、また、googleの各機能を使用すること、またその使用方法について説明がなされた。

4.ディスカッション「パプアニューギニアに国際協力は必要なのか」

最後に有志によるプレゼンテーション、それに基づくディスカッションが行われた。まずはパプアニューギニアの概要として、人口や言語、経済状況のデータが示され、歴史や社会文化といった定性的な情報が共有された。

次に「パプアニューギニアに国際協力は必要なのか」というテーマに対し、ステークホルダー別に発表が行われ、「政府」、「現地住民」、「国連」、「企業」の立場から議論のポイントが示された。

これらの発表を受け、参加者から意見が交わされ、最後にアドバイザーから「介入に悩ましいと思われる場面であっても人権という普遍的価値は優先されるべき」といった総括があった。

5.所感

オンラインでコミュニケーションは取っていたものの、顔を合わせて話すのは初めての機会であり、最初は緊張感があったものの、同じ関心を共有する者同士、すぐに打ち解けられたと感じる。また、参加にあたりパプアニューギニアについては調べていたものの、キックオフにあたり準備を進めるうちに、知りたいことがますます増えて、渡航が楽しみとなる、良いキックオフであったと思われる。