サイト内検索

MSP特設セクション

1. MSPトップ
2. 応募要領
3. 事前説明会
4. 事前勉強会日程
5. 現地渡航日程
6. 報告会
7. 活動報告書(広報版)
8. 活動報告書(本編)
 目次

 1.事前勉強会
 2.現地プログラム
  2.1. ブリーフィング
  2.2. 現地活動
  2.3. 自由行動
  2.4. 現地交流
  2.5. 全体ディスカッション
 3. 事後運営報告
  3.1. 実行委員長所感
  3.2. ロジ班
  3.3. 研究班
  3.4. 広報班
  3.5. 企画調整班

9. 写真でたどるMSP
10. 報告ビデオ

参加者専用ページ
(パスワード保護)

1. 参加者向けトップ
2. 参加者発表
3. 参加者の顔ぶれ
4. しおり(PDF4.6MB)
5. 画像・映像ライブラリ
FBグループへのリンク


MSP実行委員会によるツイッター・アカウント。

Facebook Group
Facebookにモンゴル・スタディ・プログラム(MSP)の特設ページがあります。このウェブサイトやメーリングリストと連動して情報を発信しています。


Facebook Group
Facebookには国連フォーラムのコミュニティもあります。このウェブサイトやメーリングリストと連動して情報を発信しています


国連フォーラムの過去の
スタディ・プログラム


トップ > スタディ・プログラム > モンゴル・スタディ・プログラム(MSP)> 活動報告書目次 > 1.事前勉強会

モンゴル・スタディ・プログラム(MSP)
活動報告書:1.事前勉強会

1.1. 第1回

 

 6月16日に行われた第一回勉強会のテーマは、「(1) モンゴル社会の変遷」「(2) モンゴルの近代化に伴う諸課題」の二つでした。実は今回がほとんどの参加者にとって、他の参加者たちとの初顔合わせ!みな少し緊張していました。

 

 日本に居る参加者は福岡、大阪、東京の各会場に集合。それぞれ挨拶を済ませた後はGoogle Hangoutで互いをつなぎ、いざ初対面!最初はなれないHangout操作に手間取ったものの、なんとか海外にいる参加者も個別につなぎやっとのことで記念すべき第一回勉強会が始まりました。

 

 大阪会場にお招きした今岡 良子先生(大阪大学言語文化研究科・モンゴル語)とともに、発表がスタート。福岡の宇野原君から(1) 、東京の大津さんから(2) のテーマに関するプレゼンがありました。(1) では清朝の属国であった時代から民主化しつつある現代までの流れの確認、そして(2) では社会主義と民主主義のはざまにゆれるモンゴルの現状を貧困・子ども・女性という視点から学びました。市場経済と遊牧という伝統的生活の共存の難しさが浮き彫りになり、参加者からもそれに関し多くの質問が寄せられました。また、注目されたのはモンゴルでは女子の進学率が男子よりも高いという事実です。遊牧生活では男子の力が必要なので、退学させられるケースが多いからだとのこと。参加者からの疑問の声に、発表者はもちろん、専門家である今岡先生のご意見も頂きとても有意義な勉強会でした。

 

<文責:田村英子>

 

1.2. 第2回

 

6月30日の第2回事前勉強会。講師は深澤良信さん(国連ハビタット福岡・アジア・太平洋地域担当本部)でした。

 

まず2つの発表がありました。発表テーマは(1)モンゴルの都市化と生活環境−都市化の問題・ゲル地区の改善(2)モンゴルにおける農牧業です。1つ目の発表では、人口流入が激しいウランバートル(首都)でゲル地区というスラム街が形成されたこと、都市の貧困層は衛生状況や生活基盤が十分でないゲル地区での生活を長期に亘り強いられていることなど都市部における課題と、これらの課題に対してウランバートル市・政府関係機関・国連・NGO・地域住民が行っている取り組みを学びました。2つ目の発表では、農業や畜産業に対する理解を深めました。モンゴルでは第一次産業が盛んですが、過放牧などの課題が生じたため政府が「伝統的畜産(遊牧)の改善・強化」を実施しており、それにより新たな課題が生まれているという現状を学びました。

 

これらを基に深澤先生からコメントを頂き、モンゴルや国連ハビタットのプロジェクトの様子を写真と共に解説して頂きました。

 

ディスカッションでは、「スラムに住む人は選挙権や社会制度を享受することができるのか」といった議論から、「人々の生活や国の発展はどのような産業に依拠すべきか」「都市流入を防ぐための地方活性化にも着目すべきでは」というモンゴルだけに留まらない論点の意見も出てきました。今回も活発な議論が交わされ、3時間があっという間に過ぎてゆく有意義な勉強会になりました。

 

<文責:西崎萌>

 

1.3. 第3回

 

第3回事前勉強会は7月14日(日)に実施されました。今回のテーマは第一回・第二回勉強会を受けたまとめとディスカッションとモンゴル語講座でした。まず吉越さんから「社会主義から市場経済へ ショック療法による体制移行」というタイトルのプレゼンテーションがありました。1990年代に始まった価格・貿易の自由化や家畜の民営化、土地の私有化等の功罪をまとめてくれました。社会主義から一転、劇的な改革が行われた結果、経済成長の陰で格差が生まれ広がったとのことでした。次に全体で「モンゴルで何を見たい・知りたいか」をテーマに議論をしました。国連組織や行政、経済という大きな枠組みに興味がある人と、モンゴル人や援助の受益者の考え方・生活・気持ちに興味がある人の二通りがいました。最後に国際協力機構(Japan International Cooperation Agency; JICA)の吉村様からモンゴル語の簡単な日常会話を教えていただきました。慣れない発音に苦戦しつつも、馬乳酒の頼み方をきく一幕もあり大いに盛り上がりました。

 

モンゴルが経済的に急成長を遂げた歴史的背景を押さえたうえで、その裏にある格差を理解できました。さらに知識のインプットだけに留まらず、現地での視点の持ち方を共有できたのもよかったです。現地に行く前に現地の言葉を学ぶのはスタディ・プログラムで初めての試みでしたが、全員が積極的に声を出して必要なフレーズを繰り返し練習しました。笑い声の溢れる楽しい勉強会になりました。

 

<文責:西崎萌>

 

1.4. 第4回

 

これまではモンゴル国内の現状と課題に焦点を置いてきたのに対し、第4回勉強会ではマクロの視点から国際社会におけるモンゴルの在り方や、日本との関係をテーマとし、モンゴルへの総合的・多面的な理解を図ることをねらいとしました。

 

参加者の西村さんからは、モンゴルの経済について、中国向け鉱物資源の輸出が9割を占め、鉱物価格の上昇や民主化以降の積極的開放政策を背景に成長するも、金融・インフラの未整備や非効率な設備、人材不足等の問題を抱えていると発表がありました。

 

参加者の宮崎さんからは、日本とモンゴルの関係について、中国・ロシアに依存するモンゴル経済において、日本は民間部門の進出は小さい一方、最大の援助供与国となっているという発表がありました。

 

 岩田伸人先生(青山学院大学経営学部・国際貿易)からは、進行中の日本・モンゴル間のFTA締結交渉について、日本側には中ロの鉄道を用いてできるだけリスクを軽減しつつ石炭を輸入できるか否かの問題、モンゴル側には中ロの影響力を緩和したい政治的な問題があって交渉は難航しているというお話を頂きました。

 

 こうした中国やロシアという大国の影響を受けやすい政治的・経済的背景に加えて、有限資源である石炭など鉱物資源依存の現状の経済構造は、持続的発展という見方からすれば問題があり、むしろモンゴルは産業の多角化を進めていくべきで、国内の自然資源を活かした観光産業などに成長の可能性があるのではないかという議論がなされました。

 

<文責:高橋愛>