カンボジア・スタディ・プログラム - 第3章第4節第8項:CSP現地参加者全体でのディスカッション

第8項:CSP現地参加者全体でのディスカッション(現地渡航者25名によるディスカッション)

現地での参加状況

現地プログラム最終日の11月24日(土)15:00-16:30、プノンペン市内のBaitong Restaurantにて本プログラムを通して各参加者が考えたこと・感じたことについて全参加者で議論をしました。グループでの議論では、「CSPを通じて考えたこと」についてテーマを絞らず自由に議論してもらいました。全体での議論では、まず、参加者を4つのグループに分け、その中で参加者各自が「CSPを通して考えたこと」をテーマに意見を共有、その後、各グループの代表者が、グループ内で出た意見を全体に発表し、最後にこれらの意見について全参加者でディスカッションを行いました。

写真①
写真②

ディスカッションの概要について:清 衣里奈さん(現地ディスカッション担当)

私たちディスカッション班はこの全体ディスカッションを「CSP現地プログラムの総括」として位置づけた。そのため、以下の2点を重視してディスカッション方法を考えた。1つ目はメンバー全員が議論に加わることができること、2つ目はCSPの4つのテーマを全て網羅した議論が出来ることであった。 カンボジアの発展について、コミュニケーションの取り方について、CSPというプログラム自体についてなど、実に様々な意見が交わされた。同じ行程を過ごしてきたメンバーであるが、それぞれのバックグラウンドや興味関心分野の違いもあり、多様な意見が出て意義深かった。CSP全体として1つの結論に至ることはなかったが、帰国後も引き続き議論を行い、理解を深めていきたい。

CSP参加者感想:井上 良子さん

ほとんどすべての行程を終えた6日目の午後に行われた参加者全員による全体ディスカッションでは、班ごとにテーマの絞り方や発表の仕方がさまざまで面白かった。同じ訪問先やブリーフィングでも異なる着眼点をもつ参加者の数だけ感想や意見があり、多面的・多角的に考察できる場になったと思う。班ごとに発表された内容には、必ずしも結論が出るわけではない開発論や未消化のまま残っている疑問点、問題提起なども含まれていたため、たとえば報告会でのディスカッションに組み込むことや事後勉強会を設定するなど、議論を深める事後的な機会をつくるのも有意義かもしれない。

同じ観点から、4回にわたって行った事前勉強会と何らかの形で連続性をもたせることも考えられ、プログラム全体を見渡したうえで、現地でのディスカッションの位置づけを明確にし、より目的意識をもったディスカッションにできればなお良かったのではないか。建設的な意見としてさらに付け加えるとすれば、現地ディスカッションの回数を増やし、参加者のみならず、現地で出会った方や国連職員の方々を含めた議論の場を設けてもよいと思う。食事の席などで、自然と議論を含めた話はできていたが、もう少し意識的に意見交換できていればより充実していたと感じる。

写真③
写真④
写真⑤