3.1 USPの班構成
前述したスタディ・プログラムの目的に資するため、USP参加者は企画・報告会、研究・報告書、広報・交流、会計、リスク管理・保健の5つのチームに分かれて活動を実施した。各班の役割は以下の通りである。
- 企画・報告会チーム:現地渡航のプログラムの策定・渡航に関する各種手配、および渡航後の報告会の企画・運営
- 研究・報告書チーム:渡航前の勉強会の企画・運営、および渡航後の報告書の企画・取りまとめ
- 広報・交流チーム:プログラム内外での広報に関する企画・取りまとめ、参加者同士の交流企画、ネットワーク・カンファレンスの企画・取りまとめ
- 会計チーム:予算策定や口座管理
- リスク管理・保健チーム:現地の治安や保健に関する情報収集、および、リスク発生時への対応検討
前述の通り、本年は現地渡航を延期した為、2020年10月以降、プログラム全体はオンラインブリーフィングを主軸とした活動に移行した。また、それに伴い各チームの役割についても調整が加えられた。現地へ渡航出来ない中でも、ウガンダについて多くを学ぶことが出来たのは、参加者全員が主体的、且つ柔軟に各チームの役割を考え直し、行動に移した結果といえる。実際の活動内容についての詳細は以下を参照されたい。
3.2 USP活動内容
2020年10月までは、ウガンダ、及びSDGsについて知識を深める目的で勉強会を中心に活動を実施した。2020年10月以降はオンラインブリーフィングを実施し、ウガンダにおける国際機関、民間企業、研究機関にて活動する方々より難民問題、経済・産業、保健医療などの様々な観点からお話を伺った。また2020年12月以降は仮説会および振り返り会を実施し、勉強会での学びとオンラインブリーフィングで聞いた内容を統合し、参加者が立てた仮説を検証する事で、ウガンダにおけるSDGs実現について深く考察することが出来た。
時期 | 活動内容 | 詳細 |
---|
5月 | ・キックオフ | ・各チーム分け ・年間計画の策定 |
6月 | ・初回勉強会開催 | ・国連・ウガンダの基礎情報をテーマに、研究・報告書チームを中心に調査・資料作成、ワークショップ実施 |
7月 | ・第2回勉強会開催 ・夏のネットワーキング・カンファレンス開催 | ・アドバイザー田瀬和夫氏によるSDGsについての講演 ・広報・交流チームを中心に「with/postコロナ時代の新しい国際協力~ウガンダを事例に~」のテーマにて調査・資料作成、ゲストによる講演実施 |
8月 | ・第3回勉強会開催 | ・難民問題に関心を寄せる参加者を中心に勉強会チームを形成。「No one will be left behindの実現ー北部地域コミュニティの視点から、ウガンダで暮らす全ての人を包摂していくためにー」のテーマにて調査・資料作成、ワークショップ実施 |
10月 | ・第4回勉強会開催 ・オンラインブリーフィング企画・実施 | ・教育・医療に関心を寄せる参加者にて勉強会チームを形成。「In larger freedomの実現ー教育・医療分野を中心として、ウガンダの未来を担う将来世代の自由・可能性を広げる開発を考えるー」のテーマにて、事前勉強会・本勉強会・振り返り会の3回に分け、調査・資料作成、ワークショップ実施 ・オンラインブリーフィング機関・スケジュール、役割分担策定 |
11月 | ・第5回勉強会開催 ・オンラインブリーフィング実施 | ・経済・産業に関心を寄せる参加者にて勉強会チームを形成。「Well-being(よりよく生きる)の実現ーSDGs時代の経済・産業の望ましい成長のあり方を考えるー」のテーマにて、事前勉強会・本勉強会の2回に分け、調査・資料作成、ワークショップ実施 |
12月 | ・ミニ勉強会開催 ・オンラインブリーフィング実施 | ・仮説会開催 ・環境問題に関心を寄せる参加者にて勉強会チームを形成。ゴミ問題・野生動物保護を取り上げ、調査・資料作成、ワークショップ実施 過去の勉強会での学びを整理し、オンラインブリーフィングにおいて知りたいこと、質問の策定 |
1月 | ・オンラインブリーフィング実施 ・振り返り会開催 ・報告書執筆 | ・オンラインブリーフィングでの学びの整理、仮説の検証 ・勉強会・オンラインブリーフィングでの学びを基に報告書原稿の作成 |
2月 | ・冬のネットワーキング・カンファレンス開催 | ・「Well-being(よく生きる)から考えるこれからの国際協力~ウガンダの子どもたちの事例から~」のテーマにて、調査・資料作成、ゲストによる講演実施 |
3月 | ・報告書発行 | ・研究・報告書チームを中心に本報告書の校正、及び発行準備 |