ミャンマー・スタディ・プログラム - 報告書「2.4. 第四回勉強会」
2.4. 第四回勉強会 目的 国際社会における「脆弱性の削減」に関する議論や動向を押さえ、現代ミャンマー社会が抱える脆弱性を分析し、とくに災害の文脈における対応策を考える 勉強会の進め方 インプット内容 参加者の声(東京 […]
ミャンマー・スタディ・プログラム - 報告書「2.5. 第五回勉強会」
2.5. 第五回勉強会 目的 国連戦略枠組み(United Nations Strategic Framework※参照) の戦略的優先順位(以下SP2とする):Increase equitable access to […]
ミャンマー・スタディ・プログラム - 報告書「3.1.ヤンゴン」
3.1.1. 現地学生交流会 目的 ミャンマー人が何を感じているのかを知ること。ミャンマー人学生たちが感じているミャンマーの実情について質問し、話し合うことによって、事前勉強で入れた知識以外に、現地の人が考えていること、 […]
ミャンマー・スタディ・プログラム - 報告書「3.2.シャン州」
3.2.1.シャン州地域概略 地図 地理 州都はタウンジー。中国及びタイと国境を接するため、同国との貿易が盛ん。州都タウンジーの熱気球祭りや、漁師が片足漕ぎをすることで有名なインレー湖など、多くの観光資源を有する反面、後 […]
ミャンマー・スタディ・プログラム - 報告書「3.3. エーヤワディ管区」
3.3.1.エーヤワディ管区地域概略 (なお、管区とは、州と異なりビルマ民族が多数居住する地域のこと) 地図 地理 その名前のとおり、エヤワルディ川の河口域にあたる。同地域は米の生産地帯であるだけでなく、一部には海水と淡 […]
ミャンマー・スタディ・プログラム - 報告書「3.4. カチン州」
3.4.1. カチン州地域概略 地図 地理 ミャンマー北方に位置し、中国と国境を接する。訪問したのは州都ミッチーナーと川を隔てたところにあるワイモウという町。なお、ミッチーナーとは「大きな川のほとり」という意味。 歴史 […]
ミャンマー・スタディ・プログラム - 報告書「4.2. 教育班」
4.2.1. 特定非営利活動法人ジャパンハート ブリーフィング内容 ジャパンハートの運営する教育施設、Dream Trainを訪問しました。ジャパンハートは2011年から活動を始め、現在では218名の児童を人身売買などの […]
ミャンマー・スタディ・プログラム - 報告書「4.3. 難民班」
4.3.1. 難民を助ける会(AAR) インプット内容 難民を助ける会ヤンゴン事務所では、まず北さんから同国における障がい者の置かれた立場の実情と、AARのプロジェクトについてお話を伺った。ミャンマー政府によれば同国内で […]
ミャンマー・スタディ・プログラム - 報告書「4.4. ネピドー班」
4.4.1. UNFPA ブリーフィング内容 1983年以来、31年ぶりに行われた国勢調査(以下センサス)のセンサスオフィスを訪問。UNFPA(UN Population Fund、国連人口基金)・その他国際機関・各国ド […]