ミャンマー・スタディ・プログラム - 振り返りエッセイ「No.9 小島直毅」
「所与と(思考と)行動の一貫性を図る場として」 所属:北海道大学法学部一年 ぼんやりながらもあらゆる分野に対してイメージ程度であればつかむことができる社会。そんな一側面を持つ情報化社会に際し、今まででは見えなかったものが […]
ミャンマー・スタディ・プログラム - 振り返りエッセイ「No.10 佐藤曉浩」
「追い続けるということ」 所属:九州大学 現地渡航中は、訪問する場所の活動に関わる人々が「開発・発展ということに関してそれぞれどのように考えているのか」、そして、そこに対して自分は「何をしたいと強く感じるのか」を考えてい […]
ミャンマー・スタディ・プログラム - 振り返りエッセイ「No.11 山内ゆりか」
TAKE ACTION!! 所属:横浜市立大学 国際総合科学部 3年 ミャンマー渡航から約2ヶ月が経ちました。約8ヶ月前から始動したこのプログラム、そして国連フォーラムは、今でも私の生活の中心となっており、また物事を考え […]
ミャンマー・スタディ・プログラム - 座談会
国連フォーラム主催「みんなでつくる」 ミャンマー・スタディ・プログラム(MySP)座談会企画 今回の座談会では、実際に集まり話し合ったものと、地方及び海外参加者がGoogle Hangoutを通じて話し合ったもの、2種類 […]
ミャンマー・スタディ・プログラム - 報告書トップ
2014年に実施されたミャンマー・スタディ・プログラム(MySP)では、勉強会や渡航準備、現地ロジも含めて「みんなでつくる」をモットーに活動してきました。本活動報告書も参加者全員で分担して執筆し作成しました。ぜひご覧くだ […]
ミャンマー・スタディ・プログラム - 報告書「1.1. 代表挨拶」
1.1. 代表挨拶 MySP にご関心をお寄せ頂いている皆様 本報告書をお手にとって頂き、誠にありがとうございます。 2014 年 2 月に訪問国がミャンマー(ビルマ)に決まった時、実はひとつ、些細な事ですが 問題が生じ […]
ミャンマー・スタディ・プログラム - 報告書「1.2. 団体説明・1.3. ロジ全体」
1.2. 団体説明 国連フォーラム主催「みんなでつくる」ミャンマー・スタディ・プログラム(通称「MySP」)は、国連 フォーラム(メーリングリスト会員 6000 人以上を数える、国連の活動に興味のある人を対象にしたネッ […]
ミャンマー・スタディ・プログラム - 報告書「2.1. 第一回勉強会」
2.1. 第一回勉強会 日時:8月17日(日)13時~16時 場所: テーマ:国連に関するイントロダクションとミャンマーの概論 目的 ミャンマーに関する全般的な知識やミャンマーにおける国連機関等の活動、国連に関する基礎知 […]
ミャンマー・スタディ・プログラム - 報告書「2.2. 第二回勉強会」
2.2. 第二回勉強会 目的 ミャンマーの開発課題について、国連の枠組み(UNDAF: United Nations Development Assistance Framework)における4つのStrategic P […]
ミャンマー・スタディ・プログラム - 報告書「2.3. 第三回勉強会」
2.3. 第三回勉強会 目的 United Nations Strategic FrameworkのStrategic Priority 2(※参照):人権とガバナンスについて理解を深める 勉強会の進め方 はじめに、なん […]