スリランカ・スタディ・プログラム - 報告書トップ
SSP報告書
2015年1月から始動したSSP。渡航前、渡航中、渡航後の全ての活動を網羅した報告書を掲載しました。参加者全員で分担して執筆し、また問題提起・提言も含まれた「みんなでつくる」報告書になっております。関心のある箇所からぜひご一読ください!(更新日:2016年5月30日)

報告書 目次
- はじめに
 - 第1部 スリランカ・スタディ・プログラム(SSP)とは?
 - 第2部 SSP実施報告
- 第1章 SSPの全体像・プロセス
 - 第2章 渡航に向けた仮説構築―渡航前勉強会
 - 第3章 フィールドスタディ
- 第1節 はじめに
- 第1項 食糧安全保障
- 1.国連食糧農業機関(FAO)
 - 2.国連世界食糧計画(WFP)
 
 - 第2項 人の移動・移住
- 3.国連人間移住計画(UN-Habitat) 北部事業地
 - 4.国連人間移住計画(UN-Habitat) コロンボ事務所
 - 5.国際移住機関(IOM)
 
 - 第3項 労働支援
- 6.国際労働機関(ILO)
 
 - 第4項 教育
- 7.セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(SCJ)
 - 8.コロンボ大学
 - 9.国立教育研究所
 
 - 第5項 子どもの支援
- 10.国連児童基金(UNICEF)
 - 11.サルボダヤ職業訓練センター(SVTC)
 
 - 第6項 難民保護
- 12.国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)
 
 - 第7項 経済・金融
- 13.世界銀行(WB)
 - 14.アジア開発銀行(ADB)
 
 - 第8項 開発
- 15.国連開発計画(UNDP)
 - 16.国際協力機構(JICA)
 
 
 - 第1項 食糧安全保障
 
 - 第1節 はじめに
 -  第4章 仮説検証および将来への提言―渡航後勉強会
- 第1節 はじめに
 - 第2節 渡航前にたてた仮説の検証
- 第1項 仮説のまとめ
 - 第2項 紛争予防と平和構築の実現
 - 第3項 後発開発地域にも配慮した持続可能な経済開発
 - 第4項 教育という切り口から考えるスリランカ
 - 第5項 環境から考える持続可能性
 - 第6項 「脆弱者」の観点からみたスリランカの現状と対策
 
 - 第3節 将来への提言
- 第1項 はじめに
 - 第2項 平和構築―格差および移行期正義に関して
 - 第3項 持続可能な社会づくり
 
 
 
 - 第3部 SSP運営報告
- 第1章 SSP運営組織構成・運営スケジュール
 - 第2章 各班ごとの活動内容・運営の概要および反省点
- 第1節 渡航前班の活動内容・反省点
- 第1項 会計班
 - 第2項 企画班
 - 第3項 危機管理班
 - 第4項 広報班
 - 第5項 勉強会班
 - 第6項 保健班
 
 - 第2節 渡航後班の活動内容・反省点
- 第1項 広報・映像班
 - 第2項 勉強会班
 - 第3項 報告会班
 - 第4項 報告書班
 
 
 - 第1節 渡航前班の活動内容・反省点
 
 


