カンボジア・スタディ・プログラム報告書(目次はページ下にあります)
第2章第4節:第4回勉強会
実施状況
第4回事前勉強会は、11月10日(土)14時〜17時の日程で21名の参加者が、@MDGs(ミレニアム開発目標)について、Aカンボジアの開発状況について、BカンボジアにおけるFAOの活動、その果たす役割を勉強しました。本勉強会では、参加者3名がプレゼンテーションを発表し、講師に大阪大学環境イノベーションセンターにて勤務、主にサステイナビリティ学・環境経済学を専門とされている上須道徳さんをお招きしました。
勉強会議事録
ミレニアム開発目標は、1990年代に開催された主要な国際会議やサミットで採択された国際開発目標を統合し、1つの共通の枠組みとしてまとめたものである。人間の基本的なニーズを満たし、その能力を開発することを目指した8つの目標を2015年までに達成しようと国際連合や各国政府、NGOなど様々なセクターが取り組んでいる。カンボジアでは政府が主体となって信用のできるデータ作りを基礎に経済成長(GDP底上げ)による貧困削減を目指すアプローチを取る。
カンボジアは数値で見ると着実にGDP成長率を上げているが、近隣諸国と比較するとその発展率は他国より劣っている。また、農業が主流なカンボジアの特に農村地域では変化しやすい天候、インフラの未整備、農村地域の技術導入の遅れ、及び農業投入財へのアクセス制限が経済成長の妨げとなっている。これらに対応するためには国際社会、政府や地方での政府・機関、現地の人々、それぞれのアクターの連携が重要とされている。カンボジア発展における国連の参入に関して、「各国家の開発上の優先課題に国連システムとしてどのように協働しつつ対応してゆくかについて述べた戦略的プログラム枠組み(UN Development Assistance Framework:UNDAF)」というものがある。これは国連システム全体がその国の政府支援のために何をするのかを書いたものである。本フレームワークにおいては資金を投入してインフラ整備に徹するよりも主に政策的な助言や技術的なサポートの役割を担っている。
Q1:カンボジアでインフラの整備が進まない要因は、お金なのか技術なのかもしくは計画に問題があるのか?具体的にはどういう風な障害があるのか?(大阪会場参加者:清さん)
A:カンボジアは日本のような地方税の概念がなく国内の財源、税制が未整備である。そのため国家が集めて州や郡やコミューンに再分配をしているものの地域に回すお金がないという現状もある。そのため、国際機関やNGOに依存する、またコミューンが何か行う際には公共事業負担金を直接住民から回収しているという状況もあった。(元地方公務員:坂本さん)
質疑応答一部抜粋(Q: Question, A: Answer)Q2:日本のカンボジアに対する支援は150億円との事であったが、借款と無償はどのくらいの割合なのか?(ハングアウト参加者:田瀬さん)
A:無償支援は約30億円である。だいたいの内訳としては人間開発が3億円、洪水対策が15億円、医療約4億円、ノンプロジェクトが6億円となっている。また、2012年3月の洪水の際には70億円の支援もしている。(発表者:中原さん)
Q3:GDPが農村の実態を反映しているとは限らない事は多々あると思うが、その点について伺いたい。(ハングアウト参加者:坂本さん)
A:データの裏側を考える上で大切なのはそのデータの計算方法や定義である。GDPでは市場に回らないと入らないため、環境に悪影響を与える労働が入って家庭内労働は入らないという現実もある。また、農村では自家消費は入らないため農村がきちんと発展していればそんなに貧しい印象もないのではないだろうか。(講師:上須さん)
Q4:カンボジアFAOが実施するMALIS projectでは栄養面の改善とあるが、具体的な取り組みなのか?(大阪会場参加者:岡見さん)
A:FAOの農業支援では農作物の多様化を行っている。この支援では農民の口にするものが増え栄養摂取がより行える様になる、リスク分散(お米がだめなら収入がゼロという可能性がなくなる)、収入の増加といったようなメリットがある。さらに家畜を飼えば良い結果が得られる。MALIS projectに関しては資料に包括的な食事とあるように、お米だけではなくもっと食のバラエティを増やすことを目指している。子供や乳幼児のいる母親に教育するなど家庭内での栄養改善に努めている。(発表者:藤田さん)
第2章:渡航前事前勉強会
第1節:第一回勉強会
第2節:第二回勉強会
第3節:第三回勉強会
第4節:第四回勉強会
第3章:現地プログラム
第1節:概要・全体マップ
第2節:ブリーフィング
第1項:
アジア太平洋地域の食料安全保障について(FAOアジア太平洋地域代表兼事務所所長:小沼 廣幸さん)
第2項:ユネスコの文化遺産保存と当該国への影響・意識について
(元ユネスコ職員、JSPSバンコク事務所長:山下 邦明さん)
第3項:MALISプロジェクト概要について(FAOカンボジア事務局プロジェクト・マネージャー:Iean Russell博士 )
第4項:農民の収益向上への農協の取り組みについて(6名の農協運営メンバー)
第5項:カンボジア特別法廷と国際刑事裁判について
(UNAKRT捜査判 事部分析ユニット長:藤原 広人さん、UNAKRT広報官:前田 優子さん)
第6項:警察訓練支援の人身取引取り締まり強化プロジェクトについて
(カンボジア内務省長官兼LEAPプロジェクト議長:Prum Sokha内務省長官)
第7項:カンボジアでの地雷問題と開発について(JMASカンボジア事務所:渕上 浩美さん)
第8項:
クメール・ルージュ政権下のジェンダーに基づく暴力被害者を対象としたプロジェクトについて
(CDPコーディネーター:Savorn Duongさん)
第3節:見学・ツアー
第1項:世界遺産アンコール・ワット・バイヨン2時間遺跡巡りツアー(JASA広報担当:吉川 舞さん)
第2項:アンロンベンのタ・モク博物館見学(元兵士の方より施設の説明)
第3項:FAOが実施する保護池での魚の品種保護活動の見学(Iean Russell博士からの説明)
第4項:
かものはしプロジェクトのコミュニティーファクトリー支援活動の見学
(かものはしプロジェクト現地駐在員:亀山 菜々子さん)
第5項:UNESCO世界遺産候補サンボー・プレイ・クック遺跡ツアー(JASA広報担当:吉川 舞さん)
第6項:キリング・フィールド見学
第7項:トゥール・スレン虐殺博物館見学
第4節:経験・交流
第1項:アンロンベン地区における小学校の訪問(小学校の生徒約30人との交流)
第2項:アンロンベン地区における稲刈り体験(村長の家で農村の人々約30名)
第3項:クーレン地区での農村宿泊体験(水も電気もない村での宿泊)
第4項:クーレン地区のヘルスセンター訪問(現地の医師・看護師とのQ&A)
第5項:クーレン地区のフィールド・ファーマー・スクール訪問
(フィールド・ファーマー・スクール実施者宅を訪問)
第6項:オークルカエ村での農村宿泊体験(水も電気もない村での宿泊)
第7項:「中田厚仁さん」の軌跡(通称“アツ村”に住む村人とのQ&A)
第8項:CSP現地参加者全体でのディスカッション(現地渡航者25名によるディスカッション)
第4章:運営報告
第1節:プログラム実行委員会組織概要
第2節:プログラム策定
第3節:ロジ手配
第4節:会計報告
第5節:現地での保健・健康状況
第6節:参加者による事後アンケート内容と結果
第7節:ソーシャル・メディアの活用とアウトリーチ
第8節:
事後報告会の実施状況
参考資料:
表1:実行委員会組織図
表2:プログラム作成プロセス一覧(概略)
表3:現地手配詳細
表4:CSP参加者アンケート集計結果(2013年1月作成)