サイト内検索

プログラムトップ
 応募要領 (2012/8/4)

 
事前説明会
  東京   2012/8/19
  大阪   2012/8/18
  福岡   2012/8/18
 プチオフ会      2012/10/27
 事後報告会
  福岡   2013/2/15
  大阪   2012/2/16
  東京   2012/2/17
 最終報告書と記録映像
       2013/4/6

参加者専用セクション
(パスワード保護)
 トップ
 原実行委員会名簿
 参加者発表
 全参加者名簿
 勉強会 第1回
 勉強会 第2回
 勉強会 第3回
 勉強会 第4回
 役割分担(渡航前)
 役割分担(現地)
 日程案(最終版)
 報告書

 

 

国連フォーラムの他の
スタディ・プログラム

TLST

TSP

 

 

 

 

 

 

 


TSPBanner

カンボジア・スタディ・プログラム報告書(目次はページ下にあります)

第3章:現地プログラム

第2節:ブリーフィング
第7項:カンボジアでの地雷問題と開発について(JMASカンボジア事務所:渕上 浩美さん)

実施状況

現地プログラム6日目の11月23日(金)11時〜12時、JMASオフィス内にて日本地雷処理を支援する会(Japan Mine Action Service:JMAS)カンボジア事務所の渕上さんからブリーフィングを受けました。JMASは、認定特定非営利活動法人としてカンボジア、ラオス、アフガニスタン、アンゴラにおいて地雷・不発弾処理活動を実施しています。本ブリーフィングを通して、JMASの取り組みや変わりつつあるカンボジアにおける地雷問題を学びました。 

 

ブリーフィング内容:渕上 浩美さんの発表

地雷埋設の記録がないため、位置は関係者からの情報、被害者情報、実地踏査から特定する調査によると、地雷は400〜600万個、不発弾は270万個以上が残されている。1979年から2010年までの被害者数は63, 800人に上る。2005年〜2006年にかけて被害者数が大幅に減少したのは、日本の技術提供、啓発活動及び、作業のスピードアップなどが要因である。地雷・不発弾汚染の影響としては、農地の減少・未活用や、生活インフラの未整備、地域開発等、民間投資の停滞といった問題が挙げられる。

JMASは2002年にNPO法人として、元自衛官が中心となりカンボジアで処理活動を始めた。2006年からは、地域住民を雇用し、訓練した上で除去活動に参加させる住民参加型プロジェクトを開始した。狙いは処理跡地利用による農業振興と企業誘致。処理後、実際に日本企業4社の誘致に成功した。今後の課題は、CMACの自立処理能力の向上と技術移転の推進と企業・NGOとの連携を強化である。また、2019年目標として、2019年の段階で被害者を100名以下にし、地雷・不発弾の危険を最小限とすることを掲げている。処理は手段であって、目的はその後の社会的・経済的発展である。日本は92年から処理支援を開始しており、支援総額は120億円以上に上る。地雷・不発弾処理における問題点として、予算の9割を国際支援に依存していることや、一体的な処理計画の欠如、処理担当者のモチベーションの低調がある。

CSP参加者の感想:石井 はるかさん
私は現在カンボジアに住んでおりますが、8年前に最初にカンボジアを訪れた頃に比べて地雷警告の看板を見かけることも非常に少なくなり、被害者数が減少していることなどから状況が改善されたような漠然としたイメージをもっておりました。また、地雷は私の職務において扱うことがなく非常に専門的な分野だと思っておりましたが、カンボジアの発展に伴い起こるようになった地雷の問題や処理後の土地活用、住民参加型プロジェクトの話などは私の扱っている分野との共通点もあり、開発に絡めてお話しいただいたブリーフィングは私にとりまして非常に有意義なものでした。

   “2012年1月に着任しブリーフィングをさせていたいただく度に、カンボジアの地雷や不発弾だけでなく、JMASカンボジアの処理活動やインフラ整備についてどのように的確にお伝えすればよいのかと考えさせられます。今回は限られた時間中、参加者のバックグラウンドを考慮し、自分の経験を踏まえてお話しさせていただきました。質疑応答では他の訪問者と異なり、マクロ的な質問が多く、既に各専門分野を持ちつつも、世界の動きを敏感にキャッチされているのが印象的でした。皆様のご訪問を受け、私自身、大変勉強になりました。これを機に情報交換をさせていただければと存じます。“(JMAS:渕上浩美さん)


 


カバーページ
目次と第1章「はじめに」

第2章:渡航前事前勉強会
 第1節:第一回勉強会
 第2節:第二回勉強会
 第3節:第三回勉強会
 第4節:第四回勉強会

第3章:現地プログラム
 第1節:概要・全体マップ
 第2節:ブリーフィング
  第1項: アジア太平洋地域の食料安全保障について(FAOアジア太平洋地域代表兼事務所所長:小沼 廣幸さん)
  第2項:ユネスコの文化遺産保存と当該国への影響・意識について
      (元ユネスコ職員、JSPSバンコク事務所長:山下 邦明さん)

  第3項:MALISプロジェクト概要について(FAOカンボジア事務局プロジェクト・マネージャー:Iean Russell博士
  第4項:農民の収益向上への農協の取り組みについて(6名の農協運営メンバー)
  第5項:カンボジア特別法廷と国際刑事裁判について
      (UNAKRT捜査判 事部分析ユニット長:藤原 広人さん、UNAKRT広報官:前田 優子さん)

  第6項:警察訓練支援の人身取引取り締まり強化プロジェクトについて
      (カンボジア内務省長官兼LEAPプロジェクト議長:Prum Sokha内務省長官)

  第7項:カンボジアでの地雷問題と開発について(JMASカンボジア事務所:渕上 浩美さん)
  第8項: クメール・ルージュ政権下のジェンダーに基づく暴力被害者を対象としたプロジェクトについて
      (CDPコーディネーター:Savorn Duongさん)

 第3節:見学・ツアー
  第1項:世界遺産アンコール・ワット・バイヨン2時間遺跡巡りツアー(JASA広報担当:吉川 舞さん)
  第2項:アンロンベンのタ・モク博物館見学(元兵士の方より施設の説明)
  第3項:FAOが実施する保護池での魚の品種保護活動の見学(Iean Russell博士からの説明)
  第4項: かものはしプロジェクトのコミュニティーファクトリー支援活動の見学
      (かものはしプロジェクト現地駐在員:亀山 菜々子さん)

  第5項:UNESCO世界遺産候補サンボー・プレイ・クック遺跡ツアー(JASA広報担当:吉川 舞さん)
  第6項:キリング・フィールド見学
  第7項:トゥール・スレン虐殺博物館見学
 第4節:経験・交流
  第1項:アンロンベン地区における小学校の訪問(小学校の生徒約30人との交流)
  第2項:アンロンベン地区における稲刈り体験(村長の家で農村の人々約30名)
  第3項:クーレン地区での農村宿泊体験(水も電気もない村での宿泊)
  第4項:クーレン地区のヘルスセンター訪問(現地の医師・看護師とのQ&A)
  第5項:クーレン地区のフィールド・ファーマー・スクール訪問
      (フィールド・ファーマー・スクール実施者宅を訪問)

  第6項:オークルカエ村での農村宿泊体験(水も電気もない村での宿泊)
  第7項:「中田厚仁さん」の軌跡(通称“アツ村”に住む村人とのQ&A)
  第8項:CSP現地参加者全体でのディスカッション(現地渡航者25名によるディスカッション)

第4章:運営報告
 第1節:プログラム実行委員会組織概要
 第2節:プログラム策定
 第3節:ロジ手配
 第4節:会計報告
 第5節:現地での保健・健康状況
 第6節:参加者による事後アンケート内容と結果
 第7節:ソーシャル・メディアの活用とアウトリーチ
 第8節: 事後報告会の実施状況

第5章:次回に向けて

参考資料:
 表1:実行委員会組織図
 表2:プログラム作成プロセス一覧(概略)
 表3:現地手配詳細
 表4:CSP参加者アンケート集計結果(2013年1月作成)