HOME > 勉強会
2016年 3月 14日(月)
国連フォーラム×UNICEF
「あなたの未来、そしてより良い世界実現のためのキャリアフォーラム@東京」

UNICEF@PAK-2010-Noorani-1220
持続可能な開発のための2030アジェンダがスタートした2016年。国連フォーラムとUNICEF東京事務所は、「私たち一人一人がこの世界を変える」という意識改革が、持続可能な開発目標実現のためには必要である、との観点から、今回、「あなたの未来、そしてより良い世界実現のためのキャリアフォーラム@東京」を開催いたします。
今回のフォーラムは、「UNICEFで働く-自分の人生をかける価値のある仕事‐」をメインテーマに、ゲストスピーカーとして、UNICEFニューヨーク本部から、人事局長のMs. Eva Mennelをお招きし、UNICEFで働く意義や、子どもたちにふさわしい世界実現のために、どのような人材や職能(Competency)をUNICEFが求めているかを、具体的に説明していただきます。また、実践形式でのモックインタビュー(模擬面接)も行っていただく予定です。また、国連フォーラム共同代表で、前UNICEFカザフスタン・東ティモール代表の、久木田純氏から、UNICEFで過ごした約30年の経験から、子どもたちの権利を守るための現場での葛藤、UNICEF職員として働く誇りと情熱、また、どのような人材が新しい開発目標実現のためには必要かを、熱く語ってもらいます。また、外務省の阿部智国際機関人事センター長にもお越し頂き、日本人が国連機関で、働き、かつ活躍するためには、どのような準備が必要かをお話しいただきます。
質疑応答のあとは、ソフトドリンク、パスタやサンドイッチなどのような簡単な夕食をとりながらのネットワーキングレセプションもありますので、気の置けない自由な雰囲気で、登壇者や参加者間で意見交換も楽しめます。皆さまの多数のご参加をお待ちしております。どうぞお気軽にお越しください。
開催概要
[日時] 2016年3月14日(月) 18:30 - 20:30 (18:00 開場)
麹町駅徒歩3分・永田町駅徒歩5分・赤坂見附駅徒歩8分
住所:東京都千代田区、平河町2丁目4−3 03-3265-5361
http://www.leport.jp/map/access.html
できるだけ、公共交通機関をご利用いただければ、ありがたく存じます。
全体質疑応答の部分は英語を第一言語としますが、日本語での質問をご希望の方は、スタッフがサポートいたします。
参加費は無料です。なお、東京以外など、当日来場できない方も、YouTubeでライブ配信されますので、オンラインでの視聴が可能です。ぜひご検討お願いします。
下記の参加登録フォームから登録してください。締切は、3月10日(木)です。
会場参加は100名になり次第、締め切らさせていただきます。
https://eventform1.typeform.com/to/k80s43
会場外などからYouTubeでの視聴を希望される方は、同様に、上記の登録フォームから登録をお願い致します。登録されたE-mailに、セミナー開始直前に視聴用のYouTubeのURLが送られます。そのリンクよりご視聴下さい。
[プログラム] 18:30 - 20:30
UNICEFで働く-自分の人生をかける価値のある仕事‐
1) 久木田 純 (関西学院大学SGU招聘客員教授。国連フォーラム共同代表)
2) Eva Mennel(UNICEF本部 人事局長)
質疑応答
国際公務員として活躍するために
阿部 智 外務省国際機関人事センター長
パネル形式の全体質疑応答
ネットワーキングレセプション(会場内)
[プログラム後にオンラインベースのアンケートを実施する予定です]
[スピーカー紹介]
久木田 純(くきた・じゅん)国連フォーラム共同代表
関西学院大学SGU招聘客員教授。西南学院大学文学部英語専攻卒業、シンガポール国立大学社会学部留学(ロータリー財団フェロー)を経て、九州大学大学院で教育心理学修士号取得,同博士課程進学。1985年外務省JPO試験に合格、翌年から国連職員としてUNICEF駐モルディブ事務所に派遣され、駐日事務所、駐ナミビア事務所、駐バングラデッシュ事務所、ニューヨーク本部を経て、駐東ティモール事務所代表、駐カザフスタン事務所代表を歴任。2015年1月国連退官。 2003年に世界銀行総裁賞受賞、2011年に東ティモール共和国勲章を受勲。1995〜1997年,東京大学大学院医学系研究科および教育学部で非常勤講師。著書に『東ティモールの現場から〜子どもと平和構築』(ソトコト新書,2012年)、共訳書に『マネジメント・開発・NGO〜[学習する組織]BRACの貧困撲滅戦略』(新評論,2001年)。編著書に『現代のエスプリ〜エンパワーメント』376号(至文堂,1998年)などがある。
Eva Mennel (エバ・メンネル)UNICEF本部 人事局長
2015年4月より現職。それ以前は、2013年からワシントンD.C.の世界銀行グループで、人事クライアントサービスの責任者としてグローバルに展開する分権化の進んだ組織の中で効率的な人事サポートを提供。組織の大きな変化に対応できる統合型クライアントサービス機能を構築するにあたって中心的な役割を果たした。1999年、世界銀行グループの民間セクター支援部門である国際金融公社(IFC)にクライアントサービスのマネージャーとして加わり、本部及び香港事務所で様々な人事関連業務を担当した。世界銀行グループに加わる前は、チューリッヒのスイス・ユニオン銀行で13年間勤務し、与信管理トレーニング、人材管理、リーダーシップ育成、幹部の後継プランニングに力を注いだ。
スイス、中国、米国に拠点を置く組織の人事における幅広いキャリアをもとに、人事プロセスの再構築をはじめとする人事改革を率いるとともに、政策の策定と実施、人材管理、幹部の後継プランニング、業績管理、幹部やリーダーの育成プログラムを先導してきた。
スイス国籍。ザンクトガレン大学にて経済学の博士号を取得。
阿部 智(あべ・さとし)外務省 国際機関人事センター長
1983年外務省入省、在アフガニスタン大使館、外務省無償資金協力課、文化第一課、研修所、在ヒューストン日本総領事館、在ウクライナ大使館、外務省大洋州課、国別第1課、日本貿易振興機構(JETRO)農林水産部主査などを経て、2011〜2014年在パプアニューギニア大使館参事官、2014年7月から現職。
<過去の開催記録>
第97回
「アフリカ経済の転換と産業政策
ーエチオピアにおけるJICAの政策対話とカイゼンから考える」
スピーカー:島田剛氏(静岡県立大学准教授)
2015年9月27日開催 於:コロンビア大学Mudd 924号室
国連フォーラム勉強会
第95回
「国連グローバル・コンパクトの仕組みと参画企業・団体の事例
」
スピーカー: 季村奈緒子氏 (国連グローバルコンパクト/アジア・オセアニア担当リレーションシップマネジャー)、小林涼氏 (同アジア・オセアニア担当ローカルネットワークマネジャー)、三浦聡氏 (名古屋大学教授、PRME事務局の元研究員)
2015年6月20日開催 於:ニューヨーク内会議室
国連フォーラム勉強会
第94回
「国連のイラン制裁」
スピーカー:鈴木一人氏(国連安保理イラン制裁委員会専門家パネルメンバー、北海道大学教授)
2015年6月15日開催 於:コロンビア大学ティーチャーズカレッジ
国連フォーラム勉強会
第92回
「核兵器不拡散条約(NPT)再検討会議の意義・現状・展望」
スピーカー:黒澤満氏(大阪大学名誉教授・大阪女学院大学教授)
2015年5月19日開催 於:国際交流基金ニューヨーク日本文化センター
国連フォーラム勉強会
第91回
「世界の貧困問題に取り組むAcumenが大切にしているリーダーシップ像」
スピーカー:松川倫子氏(Acumenニューヨーク本部)
2015年4月16日(木)開催 於:コロンビア大学応用科学工学研究科
国連フォーラム勉強会
第90回
「グローバルな環境で働くこと」
スピーカー:小野京子(国連PKO局・政務局)
2015年3月21日(土)開催 於:コロンビア大学国際公共政策大学院
国連フォーラム勉強会
第89回
「ポスト2015開発目標と障がい者のソーシャルインクルージョン」
スピーカー:ラミチャネ・カマル氏(JICA研究所研究員※)、
畝伊智朗氏(JICA研究所所長)
2014年12月4日開催 於:コロンビア大学応用科学工学研究科
国連フォーラム勉強会
第88回
「国際機関や開発分野でインターンシップを考えている人のための体験共有会」
パネリスト:大崎文子氏、橋本仁氏、本間靖健氏、羅佳宝氏
コメンテーター:村田敏彦氏、矢島恵理子氏
2014年11月15日開催 於:コロンビア大学ティーチャーズカレッジ
国連フォーラム勉強会
第87回
「日本の国際協力と安全保障:開発と政治の現場への提言」
スピーカー:園部哲史氏(政策研究大学院大学教授)、
鬼丸武士氏(政策研究大学院大学教授)
2014年10月30日開催 於:Global Labo
国連フォーラム勉強会
第86回
「ビジネスの力で世界の食料・環境問題に寄与する」
スピーカー:株式会社ユーグレナ 出雲充代表取締役社長
永田暁彦取締役(経営戦略・経理財務・総務人事担当)
2014年9月28日開催 於:コロンビア大学Gottesman Libraries at Teachers College room 306
国連フォーラム勉強会
第84回
「人事はこんなに面白い」
スピーカー:矢島恵理子氏(国連日本政府代表部一等書記官)
2014年9月9日開催 於:コロンビア大学ティーチャーズカレッジ会議室
国連フォーラム勉強会
第83回
「防災と途上国開発」
スピーカー:由佐泰子氏(WFPペルー事務所 プログラムオフィサー)
2014年8月4日開催 於:国際交流基金ニューヨーク日本文化センター
国連フォーラム勉強会
第82回
「グローバルヘルス:家族の健康―グローバルに活躍するプロフェッショナルと共に学ぶ夕べー」
スピーカー:ノーラ・コーリ氏(国際精神医学ソーシャルワーカー、障がい者のデイケア施設 施設長)
日下英司氏(国連日本政府代表部参事官)
2014年4月18日開催 於:コロンビア大学ティーチャーズカレッジ会議室
国連フォーラム勉強会
第81回
「ワークショップで学ぶ国連の基礎知識」
スピーカー:三木 貴穂氏(Berlitz Corporation 取締役上席副社長CFO)
大野 泉氏(政策研究大学院大学(GRIPS)教授)
2014年4月12日(NY)/13日(東京)開催 於:コロンビア大学 Mudd833号室(NY)/
国立大学法人 政策研究大学院大学 (東京)
国連フォーラム勉強会
第80回
「ワークショップで学ぶ国連の基礎知識」
コメンテーター:田瀬和夫氏(国連人道問題調整事務所 人間の安全保障担当顧問)
2014年2月28日開催 於:コロンビア大学ティーチャーズカレッジ会議室
国連フォーラム勉強会
第79回
「国連や開発機関でのインターンシップ」
パネリスト:尾崎弘之・原口正彦・福田園造・丸山恵梨
2013年11月23日開催 於:国連 North Lawn Building
国連フォーラム勉強会
第78回
「リーダーシップに関する意見交換会」
日本放送協会(NHK)協力:NHKスペシャル「緒方貞子 戦争が終わらない この世界で」
2013年9月13日開催 於:Two UN Plaza(国連事務局) 12階会議室
国連フォーラム勉強会
第77回
「国連機関会議と政府間会議の交渉、駆け引きの現場から」
講師:村田敏彦氏 (国連食糧農業機関(FAO)対国連連絡事務所 連絡調整行政官)
2013年4月20日開催 於:コロンビア大学ティーチャーズカレッジ会議室
国連フォーラム勉強会
第76回
「国連の課題と展望 」
講師:植木安弘氏 (国連事務局 広報官)
2013年3月27日開催 於:国際交流基金ニューヨーク日本文化センター
国連フォーラム勉強会
第75回
「南南協力・三角協力とは − 開発におけるその役割」
講師:櫻井真美氏(国連開発計画・国連南南協力室・パートナーシップ・資源動員課チーフ)
2013年1月28日開催 於:国連開発計画会議室
国連フォーラム勉強会
第74回
「エネルギーと途上国の発展」
講師:高田実氏(国連事務総長官房 エネルギーに関する上席政策アドバイザー)
2012年10月11日開催 於:国連開発計画会議室
国連フォーラム勉強会
第73回
「世界の貿易投資動向と日本・アジア企業のビジネス展開について− 2011年度ジェトロ世界貿易投資報告を中心に
」
講師:東野大氏(ジェトロ・ニューヨーク事務所 調査担当次長)
2012年7月13日開催 於:国連開発計画会議室
国連フォーラム勉強会
第72回
「日本におけるBOPビジネスの課題と可能性− 連携によるアプローチの模索
」
講師:星野裕志氏(九州大学大学院経済学研究院教授・コロンビア大学ビジネススクールVisiting Fellow)
2012年3月2日開催 於:コロンビア大学ティーチャーズカレッジ会議室
国連フォーラム勉強会
第71回
「総会活性化と総会議長室の役割」
講師:岡井朝子氏(第66会期国連総会議長室政策調整官)
2011年11月23日開催 於:国連日本政府代表部・大会議室
国連フォーラム勉強会
第9回夏のオフ会 第一部パネル・グループディスカッション
「東日本大震災は日本の国際協力をそう変えるか 〜中堅・若手実務者とともに考える」
2011年7月30日開催 於:東京
Club JPO・ワシントンDC開発フォーラム・国連フォーラム 共催
第70回
「専門もちより勉強会―開発経済学&法律学−」
2011年7月17日開催 於:JICA地球ひろば303セミナールーム(予定)
国連フォーラム勉強会
第7回夏のオフ会 第一部パネルディスカッション
「『国際協力』×『BOP』×『キャリア・パス』について考える」
パネリスト:陸翔さん(ハーバード大学ケネディースクール)、山田哲也さん(JICA)、新井元行さん(東京大学)、金平直人さん(Soket/マッキンゼー/世界銀行YPP)、白木夏子さん(HASUNA)
2010年8月1日開催 於:東京
Club JPO・ワシントンDC開発フォーラム・国連フォーラム 共催
講師:小暮真久氏(Table for Two International理事兼事務局長
2010年7月27日開催 於:国連日本政府代表部会議室
国連日本政府代表部・国連フォーラム共催勉強会
講師:奥村秀策氏(国連グローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワーク事務局長)
2010年6月24日開催 於:国連日本政府代表部会議室
国連日本政府代表部・国連フォーラム共催勉強会
第2部 キャリアパネル
パネリスト:北田祐子氏(国連)・田瀬和夫氏(国連)・斉藤恵理子氏(世銀)・甲賀大吾氏(世銀)
ファシリテーター:菅野弘氏(世銀)
国連フォーラム・DC開発フォーラム・アメリカン大学座論共催
講師:古屋コルテス恵美子氏(Catholic Charities Community Services)、クリスチャンマール氏(国連テロ対策委員会執行局)
2010年3月23日開催 於:国連人道問題調整部会議室
国連フォーラム主催勉強会
講師:浅田正彦・京都大学教授(国連安全保障理事会北朝鮮制裁委員会専門家パネル委員)
2010年3月12日開催 於:国連日本政府代表部3階大会議室
国連日本政府代表部/国連フォーラム共催 合同勉強会
※議事録なし
講師:井筒節さん(国連管理局 心理官)
2010年3月5日開催 於:国連人道問題調整部会議室
国連フォーラム主催勉強会
講師:隈元美穂子さん(国連開発計画(UNDP)エネルギー・環境グループテクニカルアドバイザー)
2010年2月23日開催 於:国連人道問題調整部会議室
国連フォーラム主催勉強会
講師:藤原広人さん(国連旧ユーゴ国際刑事裁判所(ICTY)検察局犯罪分析官)
2010年1月19日開催 於:国連日本政府代表部3階大会議室
国連日本政府代表部/国連フォーラム共催 合同勉強会
講師:長谷川祐弘さん(法政大学法学部国際政治学科教授)、田瀬和夫さん(国連事務局OCHA人間の安全保障ユニット)、原ゆかりさん(外務省総合外交政策局国連政策課外務事務官)
2009年11月20日開催 於:法政大学市ヶ谷キャンパス
模擬国連委員会主催/国連フォーラム共催合同勉強会
講師:佐藤安信さん (東京大学教授 大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム)
大菅岳史さん (国際連合日本政府代表部公使)
2009年10月27日開催 於:国連日本政府代表部3階大会議室
国連日本政府代表部/国連フォーラム共催 合同勉強会
講師: 林陽子さん(弁護士、女性差別撤廃委員会委員)
2009年7月15日開催 於:国連日本政府代表部3階大会議室
国連日本政府代表部/国連フォーラム共催 合同勉強会
講師:篠田英朗さん 広島平和構築人材育成センター事務局長(広島大学平和科学研究センター准教授)
長瀬慎治さん 国連ボランティア計画(UNV)東京駐在事務所 駐在調整官
2009年7月7日開催 於:国連日本政府代表部3階大会議室
広島・平和構築人材育成センター(HPC)、国連日本人職員会、国連日本政府代表部、国連フォーラム共催勉強会
講師:山本愛一郎さん(JICA米国事務所)、黒田和秀さん(世界銀行)、児玉千佳子さん(UNDP)
司会:田瀬和夫さん 国連フォーラム・コーディネーター
国際連合人道問題調整部(OCHA)人間の安全保障ユニット課長
2009年4月11日開催 於:日本国際協力機構(JICA)米国事務所内
DC開発フォーラム・国連フォーラム共催勉強会
「コソボ紛争10周年に考える −国際紛争と日本人」
講師:中村 恭一さん(文教大学教授、同大学院国際協力学研究科教授兼任)
「一学生が見たコソボ: 若い世代に知ってほしいこと」
発表者:岡崎 詩織さん (コロンビア大学国際公共政策大学院)
2009年2月27日開催 於:ニューヨーク国連日本政府代表部会議室
国連代表部・国連フォーラム共催勉強会
「国際保健と人間の安全保障」
講師:武見 敬三さん ハーバード公衆衛生大学院リサーチ・フェロー、日本国際交流センターシニアー・フェロー
2009年2月20日開催 於:ハーバード公衆衛生大学院
ハーバード公衆衛生大学院武見国際保健プログラム・ボストンJapan Society・国連フォーラム共催勉強会
「国連の前線から日本の国内に何を伝えるのか〜日本が国連にできること、国連が日本にできること〜」
講師:紀谷昌彦さん(外務省総合外交政策局国連企画調整課長)
玉内みちるさん(ユニセフ本部人事部)
松下佳世さん(朝日新聞社 ニューヨーク特派員)
2008年12月12日開催 於:ニューヨーク日本政府国連代表部会議室
国連邦人職員会(Japan Staff Association)/国連日本政府代表部/国連フォーラム共催合同勉強会
「平和構築人材育成事業の新たな展望」
講師:中込 正志さん 外務省総合外交政策局国際平和協力室長
2008年12月5日開催 於:ニューヨーク国連日本政府代表部会議室
国連日本政府代表部/国連フォーラム共催 合同勉強会
「国連と世銀の危機管理対策でのパートナーシップ:進展と課題」
講師:黒田 和秀さん 世界銀行脆弱・紛争影響国ユニット
上級社会開発専門家
2008年11月21日開催 於:ニューヨーク国連日本政府代表部会議室
国連日本政府代表部/国連フォーラム共催 合同勉強会
「国連の限界、国連の未来:The Politics of International Solidarity」
講師:ジャン=マルク・クワコウさん 国連大学ニューヨークオフィス、ディレクター
司会:田瀬和夫さん 国連フォーラム・コーディネーター
国際連合人道問題調整部(OCHA)人間の安全保障ユニット課長
2008年11月11日開催 於:ジャパン・ソサエティ
ジャパン・ソサエティ/国連フォーラム共催 合同勉強会(講演会)
「緊急医療援助の現場における最近の課題 及び 国際社会における女性NGOの視点」
講師:黒 伸子さん 第63回国連総会日本政府代表団顧問
日本BPW連合会会長、国境なき医師団外科医
2008年11月6日開催 於:ニューヨーク日本政府国連代表部会議室
国連日本政府代表部/国連フォーラム共催 合同勉強会
「TICAD IV後の展望」
講師:石井 香織さん UNDPアフリカ局・TICADプログラム調整官兼部長代行
2008年9月11日開催 於:ニューヨーク日本政府国連代表部会議室
国連日本政府代表部/国連フォーラム共催 合同勉強会
「平和構築における人材育成の課題と展望」
講師:篠田 英朗さん 広島大学平和科学研究センター准教授、広島平和構築人材育成センター事務局長
2008年5月15日開催 於:ニューヨーク
国連代表部・国連フォーラム共催勉強会
「米国の気候変動政策とポスト京都議定書の国際交渉」
講師:
三又 裕生さん JETROニューヨークセンター産業調査員
小紫 雅史さん 在米日本大使館一等書記官
2008年4月18日開催 於:ニューヨーク
国連代表部・国連フォーラム共催勉強会
第46回
「第52回女性の地位委員会と日本女性監視機構(JAWW)報告」
講師:原 ひろ子さん JAWW代表、城西国際大学客員教授、お茶の水女子大学名誉教授
2008年3月3日開催 於:ニューヨーク
国連代表部・国連フォーラム共催勉強会
第45回
「日本のアフリカ開発へ向けた取組みと国連外交」
講師:森 美樹夫さん 国連代表部経済部公使
2008年2月21日開催 於:ニューヨーク
国連代表部・国連フォーラム共催勉強会
第44回
「日本とアジアから世界の平和構築に如何に貢献すべきか −現場での取組、知的貢献、そして人材育成−」
講師:紀谷 昌彦さん 外務省総合外交政策局国際平和協力室長
2007年11月15日開催 於:ニューヨーク
国連代表部・国連フォーラム共催勉強会
第43回
自然災害に対する国連人道支援−インド洋津波の教訓
講師:猪又忠徳さん 国際連合諸機構合同監査団
監査官
-勉強会限り。議事録不掲載-
2007年10月30日開催 於:ニューヨーク
JASID/国連フォーラム 合同勉強会
第42回
世界銀行と脆弱国家
講師:黒田 和秀さん
世界銀行 脆弱・紛争影響国ユニット 上級社会開発専門家
-議事録準備中-
2007年10月12日開催 於:ニューヨーク
国連フォーラム勉強会
第41回
難民救援から平和定着へ-現場でみた国連の活動
講師:水野 孝昭さん 朝日新聞NY支局長
2007年8月31日開催 於:ニューヨーク
国連代表部・国連フォーラム共催勉強会
第40回
講師:三村 信男さん 茨城大学教授
2007年7月31日開催 於:ニューヨーク
国連代表部・国連フォーラム共催勉強会
第39回
小型武器問題−国連行動計画の履行と日本の取組
講師:益子 崇さん 国連軍縮部プロジェクト調整官
コメンテーター:大村 周太郎さん 国連日本政府代表部参事官(政務部)
2007年7月12日開催 於:ニューヨーク
邦人職員会・国連フォーラム・国連代表部共催勉強会
第38回
国連平和構築委員会の現状と展望〜議長国に就任して
星野 俊也さん 国連代表部公使
ピースビルダーのための寺子屋とは〜広島平和構築人材育成センターの挑戦
上杉 勇司さん 広島大学大学院国際協力研究科助教授
2007年7月9日開催 於:ニューヨーク
邦人職員会・国連フォーラム・国連代表部共催勉強会
第37回
国連アフガニスタン支援ミッション(UNAMA)の現状と課題
川上 隆久さん UNAMA官房長(Chief of Staff)
-議事録準備中-
2007年4月26日開催 於:ニューヨーク
邦人職員会・国連フォーラム・国連代表部共催勉強会
第36回
緊急援助における公衆衛生の役割
國井 修さん 国連児童基金(UNICEF)保健戦略上級アドバイザー2007年4月13日開催 於:ニューヨーク
邦人職員会・国連フォーラム・国連代表部共催勉強会
第35回
障害者の権利条約--その意義、条約策定過程、今後の課題
伊東 亜紀子さん 国連経済社会局(UN/DESA)
2007年4月11日開催 於:ニューヨーク
第34回
気候変動と貧困
隈元 美穂子さん UNDPエネルギー・環境グループ 地球環境ファシリティー
Technical Specialist/Asia Portfolio
Manager
2007年3月5日開催 於:ニューヨーク
第33回
高まる国際組織改編への期待、ダボス会議報告
藤澤 秀敏 さん 日本放送協会(NHK)アメリカ総局 総局長
2007年2月16日開催 於:ニューヨーク
邦人職員会・国連フォーラム・国連代表部共催勉強会
第32回
平和構築における民軍関係
上杉 勇司さん 広島大学大学院助教授
藤重(永田) 博美さん 日本国際問題研究所研究員
2007年2月6日開催 於:ニューヨーク
邦人職員会・国連フォーラム・国連代表部共催勉強会
第31回
国連分担率
松永 健さん
国際連合日本政府代表部 参事官
-勉強会限り。議事録不掲載-
2007年1月31日開催 於:ニューヨーク
邦人職員会・国連フォーラム・国連代表部共催勉強会
新JICAの発足に向けて
黒木 雅文さん
国際協力機構(JICA)理事
2007年1月24日開催 於:ニューヨーク
邦人職員会・国連フォーラム・国連代表部共催勉強会
平和構築分野の人材育成構想
坂田 奈津子さん
外務省総合外交政策局国際平和協力室首席事務官
2006年12月15日開催 於:ニューヨーク
人間の安全保障:概念の発展と実践
田瀬 和夫さん(OCHA人間の安全保障ユニット課長)
渡部 真由美さん(OCHA人間の安全保障ユニットJPO)
2006年12月1日開催 於:ニューヨーク
国際開発研修
田瀬 和夫さん 国連人道問題調整部(OCHA)主査
須永 和男さん 国連日本政府代表部公使
黒田 和秀さん 世界銀行上級社会開発専門家
小松原 茂樹さん 国連開発計画(UNDP)カントリー・プログラム・アドバイザー2006年11月3日開催 於:ニューヨーク
JASID/国連フォーラム 合同勉強会
安全保障理事会の役割と課題
川端 清隆さん 国連政治局安全保障理事会部 政務官
2006年11月2日開催 於:ニューヨーク
星野 俊也さん 国際連合日本政府代表部
2006年10月6日開催 於:ニューヨーク
国連邦人職員会/国連日本政府代表部/国連フォーラム 合同勉強会
松浦 博司さん 国際連合日本政府代表部
2006年8月24日開催 於:ニューヨーク
国連邦人職員会/国連日本政府代表部/国連フォーラム 合同勉強会
中村 俊裕さん 国連開発計画(UNDP)インドネシア事務所
2006年7月13日開催 於:ニューヨーク
宮村 浩子さん 国連政務局選挙支援部(EAD/DPA)
2006年5月23日開催 於:ニューヨーク
国連事務総長特使のスーダン和平への取組み
小野 京子さん 国連プロジェクト・サービス機関東京事務所
2006年4月27日開催 於:東京
東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障プログラム」/
平和構築研究会/国連フォーラム 合同勉強会
柳沢 香枝さん
国連開発計画南南協力特別ユニット シニアアドバイザー
2006年3月31日開催 於:ニューヨーク
国際開発学会(JASID)NY支部/国連フォーラム 合同勉強会
梅津 伸さん 国連政務局 政務官
2006年3月7日開催 於:ニューヨーク
黒田 和秀さん
世界銀行・社会開発局紛争予防復興ユニット、上級社会開発専門家
2006年2月24日開催 於:ニューヨーク
斎賀 富美子さん
女子差別撤廃委員会委員、人権担当大使、ノルウェー大使
2006年2月9日開催 於:ニューヨーク
国連邦人職員会/国連日本政府代表部/国連フォーラム 合同勉強会
鈴木 誉里子さん 外務省国際社会協力部人権人道課首席事務官
2006年2月1日開催 於:ニューヨーク
(The MDGs and UNDP Policies)
西本 昌二さん 国連開発計画(UNDP)開発政策局長
2006年1月24日開催 於:ニューヨーク
国連邦人職員会/国連日本政府代表部/国連フォーラム 合同勉強会
国際組織のアカウンタビリティーの観点から
植木 俊哉さん 東北大学法学部長・大学院法学研究科長
2005年12月13日開催 於:ニューヨーク
第13回
DDRガイドライン策定過程からみた統合と平和構築
大仲 千華さん
国連事務局PKO局 Peacekeeping Best Practices Section
2005年11月18日開催 於:ニューヨーク
第12回
国際人権機構とNGOの活動
大谷 美紀子さん
弁護士/第60回国連総会日本政府代表団代表代理
2005年11月11日開催 於:ニューヨーク
国連邦人職員会/国連日本政府代表部/国連フォーラム 合同勉強会
第11回
国際人口開発会議(ICPD)後のアフリカ
大橋 慶太さん 国連人口基金アフリカディヴィジョン
2005年11月1日開催 於:ニューヨーク
第10回
国連と日本の軍縮に向けての努力
― 第60回国連総会第一委員会
美根 慶樹さん 軍縮代表部特命全権大使
松川 るいさん 軍縮代表部一等書記官
2005年10月27日開催 於:ニューヨーク
国連邦人職員会/国連日本政府代表部/国連フォーラム 合同勉強会
第9回
PKOの3つの視点―ミッション、国連本部、安保理
川上 隆久さん 国連安全保障理事会日本政府代理代表、国際連合日本政府代表部政務部参事官
2005年10月25日開催 於:ニューヨーク
日本における難民・移民の現状と課題
土井 香苗さん 弁護士/NYU Law School, LLM
北村 聡子さん 弁護士/NYU Law School 客員研究員
2005年9月30日開催 於:ニューヨーク
長谷川 祐弘さん
国連事務総長特別代表 (SRSG)東ティモール担当
2005年8月26日開催 於:ニューヨーク
国連邦人職員会/国連日本政府代表部/国連フォーラム 合同勉強会
小島 誠二さん 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 理事
2005年7月1日開催 於:ニューヨーク
国連邦人職員会/国連日本政府代表部/国際開発学会/
国連フォーラム 合同勉強会
三浦 順子さん 国連中国常駐代表室 国連調整アナリスト
2005年4月16日開催 於:ニューヨーク
植木 安宏さん 国連広報官・アチェ報道官(2005年1〜3月)
(2) 津波人道支援における軍民調整
関 薫子さん
2005年4月14日開催 於:ニューヨーク
国連邦人職員会/国連日本政府代表部/国連フォーラム 合同勉強会
久木田 純さん
国連児童基金本部(UNICEF) 事業資金部上席事業資金担当官
新垣 尚子さん
国連人道問題調整局(OCHA) IASC/ECHA事務局人道問題担当官
2005年3月10日開催 於:ニューヨーク
国連邦人職員会/国連日本政府代表部/国連フォーラム 合同勉強会
中村 亮さん 外務省総合外交政策局国際平和協力室首席事務官
2005年2月12日開催 於:ニューヨーク
近藤 哲生さん 国連イラク信託基金コーディネーター
2004年12月9日開催 於:ニューヨーク
国連邦人職員会/国連日本政府代表部/国連フォーラム 合同勉強会